新入生のみなさま

ご入学おめでとうございます!
ぜひグライダー部の新勧におこしください!
連絡先:2019kugc@gmail.com
HPはこちら

2019年3月 七大戦
団体3位でした。
2回辻が個人3位でした。

2023年09月17日

新人戦6日目&7日目by松木

初めての方は初めまして、2回の松木奏磨と言います。現在ちょうど新人戦から帰ってきたところです。大分遅れましたが、今の時点で振り返って思ったところを書こうと思います。

〜6日目〜
今日は私松木のフライト日でした。3ラウンド目で2回目のASK21。これまでに13と21を1回ずつ乗っていました。21は2回目ですので1回目のフライトの反省を活かそうと思っておりました。1回目では上昇からチェックポイントまでは割とうまく行ったのですが、アプローチでオーバーシュートし、かつ速度が出過ぎてしまい、敢えなくオートパイロットとなってしまいました(泣)。着陸もダイブがあまり開いてなかったせいかロングになりました。もう一度飛べるならやり直したい気持ちでした。そんな思いがあり、2回目のフライトこそはちゃんと操縦し、1回目のリベンジを果たしたいと思っていました。ところが、今度はアンダーシュートをしてしまい、また速度が出過ぎてしまいました。ただ、チェックポイントに行くまでは良かったと後で教官から聞きましたのでそこのところは密かに喜んでおこうと思います。フライトに関してはそんな感じでした。

そして夕飯。今夜は最終日ということでBBQでした。普段の木曽川では考えられません。まごころの呪縛から逃れ、いろんな人と話しながら食事ができて楽しかったです。こっそり二人で話してる奴。それを見て騒ぐ奴。ずっと肉を焼いてくれていた奴。焼けてないのに渡す奴。野菜を落とす奴。壁際に座る奴。そんな人たちと場を共に過ごすことができ本当に良かったです。またどこかのタイミングでまた違う人と木曽川滑空場でBBQができたらいいなと思いました。

〜7日目〜
7日目は午前中に競技フライトの残った分を10発ほど飛ばして、午後に閉会式を行い得点が発表されました。結果は東浦が226.0で14位(49人中)、私が208.5点の28位という結果でした。全体的に見ると、隣同士の順位間の点数差は1、2点でした。もう少し落ち着いてできていればもっといい順位になったと思うとちょっと悔しいです。でも、新人戦を通して、総発数55発というまだ初ソロにも出ていないタイミングで、21と13の違いを意識し、自家用実地試験を意識し、教官に何も言われないフライトをすることができたので、非常に意味のある1週間となったと思います。さらに、フライト面以外でも、新人戦ならではのイベントを体験したり、普段は一緒に合宿できない関東の同期たちとも話すことができて本当に良い経験になりました。

この度は第26回全日本学生グライダー新人競技大会出場という貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。応援してくださった方々もありがとうございます。今回は良い結果を残せたとは言えませんが、次こそは良い結果を残せるようより一層精進しようと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。改めてありがとうございました。

以下BBQと閉会式の時に撮った写真を載せておきます。
473299155063406997.jpg
473299800482381993.jpg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 17:39| Comment(0) | 大会

2023年09月13日

新人戦5日目by東浦

おつかれさまです!2回の東浦です!新人戦5日目の今日は朝から晴れて総発数62発とめっちゃ回りました!!
そしてなんとなんとラウンド1と2が成立し、ラウンド3に突入しました!!
ただ、ラウンド4(13)は無しで21、13、21で決まるのが少し不服な東浦です( ;∀;)ぴえん
13がいいなーーーーー。

私はラウンド2、ラウンド3、練習フライトの3発飛びました!!そこでショート×2をかますという大失態を犯しました。何やってんねん!!!フレアかけるとき必死に伸びろ伸びろ!!ってしましたが届きませんでした、、そのおかげかフレアは優しい良い感じのフレアになりましたが… もう競技フライト終了で足掻きようがないのが辛い一方、競技という重荷が降りたのは解放感があって嬉しいです!
最後の練習フライト(13)は急旋回が超絶キレイで、指定地に降りて、何より解放感からか最初から最後まで楽しいフライトでした!

松木はあと1発あるのでまだまだ頑張ってもらわなくては!!*\(^o^)/*ガンバレ~

今日も東海関西の人たちに会えたことや京大の人からの差し入れをもらったことのおかげでめっちゃくちゃ元気になりました、応援ありがとうございます!!
他地区の人とも仲良くなれて楽しいです!

残り2日楽しみます!!
472751706150010913.jpg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:57| Comment(0) | 大会

2023年09月12日

新人戦3日目&4日目by東浦

こんばんは!またまた2回の東浦です!(松木も早くブログ書けって催促はしてるのですが、、笑)

3日目
朝から雨で午前中は休憩で午後はお楽しみの予定でしたが、9時前に突然RWに行くことに!!完全に寝るモードになっていたので悲しかったです、、笑
いざ機体を組んでピス交したものの、雨やら爆風やら雷やらで2発だけ飛ばして撤収でした。
ということで、午後は各自ボーリングや温泉など好きなところに行って疲れを癒してました!
京大2人はぬくい温泉デビューしてきました!スバラシイとこですね笑

4日目
またまた朝から雨で7時起床でした。それでも少しでも飛ばさないとラウンド不成立の危機に瀕していたので、すぐRWに行って雨宿りしながら発航しました。。ぐっちょんぐっちょんの地面のせいで大変でしたが、それでも発数も回せてなんとかラウンド1, 2が回る目処が立って良かったです、、(わだちが心配…大阪の人たちの被害を被ったいつかの京大合宿を思い出しました笑)
この日は嬉しいことがたくさんあって、京大含む東海関西の人たちが応援に来てくれたのと京大生からいっぱい差し入れをいただいたのが物凄く嬉しくて元気がでました!!
きっと明日松木も私もフライトがありますが、おかげさまで頑張れます!

では、いただいた八ツ橋をしゃぶる松木を置いておやすみなさい〜
472606195325600114.jpg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:54| Comment(0) | 合宿

2023年09月11日

滝川サマトレレポートby大塚

お久しぶりです。4回の大塚です。

9/3〜9/8の期間、滝川スカイパークのサマートレーニングに参加させていただきました。

天候は幸いに1週間恵まれ、一時雨が降ることもありましたが、全日フライトでき、かつソアリングコンディションにもなり、気温も過ごしやすく、北海道の良さをしみじみと感じました。
IMG_82569162F8B8-1.jpeg
まず、1つ目の成果として2日目にアクロ機のFOXに乗り、フルスピンの経験をすることができました。
全国大会の経歴に必要ということで、機体をリクエストしたのですが、それ以上に教官から、スピン初動とフルスピンの違い、それぞれからの回復操作の違いを学科の上実際のフライトで経験させてもらい、いままで知識だけであったスピンへの理解が深まり、凄く良い経験となりました。
IMG_A5746A97511D-1.jpeg
また、2つ目の成果として5日目に初ATソロに出ることができました。
それまではATの経験は福井空港での9発のみでしたが、滝川にきて10発以上ATの経験を積み、結果的に初ATソロにでることができました。
こんなに集中してATフライトをすることはなかったので、自分でもかなり上達できたと思いますし、これまたいい経験になりました。

そしてなんといっても一番の成果は、16発8時間のフライトの中でソアリング技術をみっちりと叩き込んでいただけたことです。
この期間にざっと千旋転はしたと思いますし、その中でいかに滑らさないことが大切か、ハイバンク、ハイレートでのロールインの練習を今までになかった密度ですることができました。
また、ただサーマルで上がるという技術だけでなく、どこにサーマルがありそうなのか、なにがそれを教えてくれるのか、次のサーマルをどのように見つければいいのか、などなどを雲と風の筆者直々にフライトで教えていただき、目から鱗の話ばかりでした。
そして、ATでは自分が連れて行ってもらいたい場所を無線でリクエストするのですが、ランウェイから5km-8kmで離脱することも多く、すりばちを考えながらランウェイから遠くを飛行する癖をつけられたことも非常にいい経験となりました。


滝川に行き、たくさんのレジェンドパイロットのお話や技術を目の当たりにしてグライダーの奥深さを見せつけられ、今までで一番グライダーを長く続けていきたいなと思いましたし、本当に滝川に行って良かったなと思います。

またフライト以外でも日大生、立教生、九工生とも仲良くなっていろんな話を出来たのも良かったです。
そして、一つ前のサマトレと入れ違いになってしまったのですが、なんとOBの岸本さんから松尾ジンギスカンの差し入れがあり、ご馳走になりました。本当に美味しかったですし、まさかのメロンのデザートまでついてきて感激しました。本当にありがとうございました。
IMG_4BEA52070C00-1.jpeg
C2EA0BFE-94D2-4110-A5CE-2230BB43AE50.JPG
IMG_402FC3F2B525-1.jpeg
CED90B59-1206-4024-8DFB-BF47CCA4EEE3.JPG
↑サマトレ参加の参考になれば幸いです
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:39| Comment(0) | その他

新人戦1日目&2日目by東浦

新人戦に参加している2回の東浦です。
遅くなりましたが、新人戦1日目と2日目についてご報告します。

新人戦1日目
この日は開会式の後、木曽川初の選手のための慣熟フライト、そのあとまさかの競技開始でドッキンドッキンでした熱
松木も私もこの日にフライトはなく少しホッとしました。北向きでも南向きでも対応できるように2、3回イメージフライトをして次の日のフライトに備えました。

新人戦2日目
私は朝から3発目の557でした。静穏でしかも北で飛べるのうれし〜♪と思いながらもやはりドキドキ。すぐ自分の番が回ってきて、離陸までは良かったのですが、そこからあまり慣れていないコール付きの課目をしたからか速度はブレブレだわポジション分からんくなるわ泣きたくなるフライトでした。普段できたこともできなくて恐ろしかったです。進入では13と同じ感覚の操作をしてしまって速度が乗りまくりでした、それなのに何故か機首を上げるのが怖くてすぐに対応できませんでした。21と13の違いに狼狽えながらドロングをかましましたが、それでもなんとかフレアをかけれたことが救いです。。はぁ、、
そんな感じで本番さながらのフライトの練習が足りてなかったことを痛感しました。

私の少し後に松木のフライトがあって着陸めちゃくちゃいい感じでした!指定地だしフレア綺麗だし!すんばらしいではないか、松木ぃぃ〜って喋りに行くと上空の課目は思うところがあったみたいです、、他の選手も話を聞いていると色々と納得いかないところがあったみたいで、競技ってそんなものなのかって思ったりもしましたがやはり悔しいし情けない。。

昼からは雨のため撤収しました。午後もネガティブな気持ちを引きずってしまいましたが色んな人のおかげで物凄く慰められました。
阪大の小山さんと話していたら13から21に移行するときに小山さんも進入で苦労したそうです。13はノーズで指定地狙いに行くけど21はお腹で狙いに行く感じ、らしいです。この説明で私が21の機首を上げるのに抵抗を感じたことがめっちゃ腑に落ちました。13ばかり乗っていて無意識のうちに機首で指定地狙うようになってしまっていましたが、ちゃんと考えたらパスはダイブでしたね。。

反省の多いフライトでしたが、この反省を活かして次は納得がいくようにします。

残り5日無事に終わりますように…!!

(写真は開会式前の様子!あひるちゃんは可愛いって大人気目がハート)
472378604941476324.jpg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 17:22| Comment(0) | 大会