2023年02月11日

合宿4日目〜若林初ソロ編〜









こんにちは!
今日のブログは合宿のピストとして毎日奔走している2回の若林が担当します。

合宿も本日で折り返し地点の4日目を迎えました。当初は雨予報の予定でしたが、ピストと京大生の日頃の行いの良さのおかげ(?)で、一日を通してほぼ静穏、絶好のソロコンディションの日になりました。

去年の秋の合宿から初ソロに出ることを頭に浮かべながら飛んでいた身としては大チャンスだと思い、ピスト業務はそこそこに、ソロチェックをさせてもらいました。

自分はソロに向けて、着陸までの操作が課題でした。ファイナルから注意すべき事は分かっているつもりなのに、速度抜けたり、軸線合わせに手間取ったり......

今日の1〜4発目はひたすらファイナル→フレアの手順のブラッシュアップでした。やるべき操作を手になじませるよう、頑張りました。

ダミーブレイクの時は、地上でしっかり手順を復習していたおかげで、操作自体はまあまあ行えましたが、初めてのことで手が震えてしまいました。やはり何事も経験しておくのが大事ですね......

こうして1st,2ndチェックも何とか通していただき、7発目にして初ソロに出ることが出来ました!

はじめて1人でフライトした感想としては、2人で乗っている時と比べて操舵が結構軽く感じて驚きました。それに1人で空の中にいることがとても楽しく、気持ちの良いものでした!単座やディスカスになるともっと操舵感が軽くなるそうなので、どんどんソロに出て乗りたいという思いが強くなりました。

今日は自分以外も初ソロに出た人がいて、滞空機体はあまりなかったものの成果のある一日でした。明日以降も引き続きピストとして頑張っていきます!





posted by 京都大学体育会グライダー部 at 12:40| Comment(0) | 合宿

KUGC後席デビュー!!






こんにちは、辻井です。

教官として初の京大合宿に参加いたしました!

後席では、主にKUGCの1年生と飛びました。

一年生全員が、落ち着いて自分の意思でグライダーをコントロールしていました。

頼もしく思うとともに、自らの手で空を飛ぶ楽しさを共有することができ、本当に嬉しく思います。

今後も部員が安全に空を飛べるよう、サポートに邁進していきます。

また、今合宿ではKUGC1年生とJA2333(京大21)に同乗し、自身初の24キロ周回を達成することができました!

ランウェイから8キロも離れたのは人生初でしたが、高度が十分あったため安心して足を伸ばすことができました。

今後もKUGCの訓練で、条件のある日には積極的に足を伸ばし、周回練習を積んでいこうと思います。

写真は旋回点を間違えて21キロ周回となってしまったログです。
この後のフライトでは24キロを達成しました。






Image.jpegImage.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 12:38| Comment(0) | 合宿

2023年02月08日

木曽川合宿5日目









どうも皆さんこんにちは。5日目にして顔の肌が荒れてきました。マスクのせいなのか、木曽川の水なのか。3回生の岸本航一です。大変遅れておりますが3日目のブログを書かせて頂きます。
前日の1日目はOGC合宿に参加していたためこの日から合流となりましたが、久しぶりの合宿にも関わらずいい雰囲気で合宿が進んでいました。朝から飛ばしてもらい、チェックフライトでは離脱後すぐ「足外すで〜」、第3旋回くらいで「足乗せるで〜」と後席から和やかな声掛けを頂きつつ無事に「ほな行ってき」と言って頂きました。

ソロ1発目。中々旋回が上手くいかず、自分の適応力の無さを思い知らされました。教官がいなくて良かったと思えるほどの速度ぶれ、ずっと旋回練習にいそしみました。

降りてから教官にひげと水平線の位置を「点」で見るんや、大体で見ていたら大体の速度しか出ないぞとアドバイスを頂き、2発目のソロフライトへ飛び乗りました。

おかげで2発目は上手く操縦することができ、着陸も上手く決めることができました。

これで僕のソロは6発になり、初めて1日にソロを2発飛びました。

また本日5日目はソロチェックは通ったものの、上空が荒れており横風も強くなったために飛ぶことができませんでした。残念です。周りが単座にどんどん乗っているので、僕も乗れるよう頑張ります!合宿に参加するたびに目標ができていくので楽しいですね。

また、今合宿では今までずっと撮ろう撮ろうと思っていた同期写真撮影を頑張っています。ですが今のところ最大3人でしか撮れていないので悲しいです。皆で取れる日はいつになるのやら、、、明日から今合宿に参加している4人で撮れるよう頑張ります!




Image.jpegImage.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:47| Comment(0) | 合宿

大工木曽川合宿2日目-江河初単座編-









こんにちは!3回生の江河です。
本日は木曽川合宿2日目、空は朝から晴れて一日中訓練日和でした。総発数は51発、内単独飛行は12発と実りの多い一日となりました。今日は朝から空がもぞもぞしており、木曽川では珍しく滞空コンディションでした。10時頃からぽつぽつと滞空機が出始め、デイリートップはお昼休みに飛び続けたJA2333、森さんの1時間59分!一時はウィンチの北側にASK21、ASK13、ASK23の3機が仲良く滞空しており、私はWTで気持ちよさそうだなぁと空を眺めておりました。

今回私は前半でサブピストを務めているのですが、クルーの動きがどんどん良くなっていくことに感動しています。人数が少ないのに淡々と効率よく回せていて素晴らしい。なぜ毎回合宿初日と二日目でこうも違うのか…。それは今後の課題としても、20人近くで3機をぶんぶん飛ばせるのが一人当たりの発数としては一番効率が良いんじゃないかと思います。もちろんRWワークはなかなかハードなので、疲れをためずに残り5日間もなんとか頑張っていきたいです。

また、本日初めて単座機で飛行することができました!朝の風もまだ穏やかな時間帯にASK23に搭乗しました。噂に聞いていたとおり、舵が敏感で機敏に動いてくれるのが楽しかったです。直前の発航で同期が青ヒューズを切ったもので後期はびくびくしながら早めにアップを緩めたのですが、離脱高度は450m。失速の練習をしてみたいなぁなんて意気込んでいたのですが、普通旋回で舵を動かしてから機体が反応するまでのタイムラグや感触の違いを楽しんでいるうちに高度を失い帰投しました。空気のざわざわやもこもこと持ち上げられる感じが普段よりダイレクトに伝わってくる感じがして大変楽しかったです。単座機は良いですね!着陸では引き起こしが少し遅れ、沈下を止めきる前に接地してしまい、再度浮き上がりこそしなかったものの軽く衝撃を感じました。明日以降はばしっと綺麗なフレアができるように頑張ります。次は単座で滞空してみたいですね!

また一歩新しいことを経験して、どんどんグライダーの魅力に吸い込まれているような気がします。先輩や同期、元気な後輩たちの姿が大変刺激になるので、私も負けずに頑張っていこうと思います!








Image.jpegImage.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:46| Comment(0) | 合宿

2023年01月17日

指導員合宿(リトリブ取得編)

あけましておめでとうございます!1/8に飛び初めして参りました、3回生の江河です。

今合宿は指導員合宿ということで、複座3機、単座2機の5機運航でした。duo discusやアステアといった見慣れない機体がズラリとランウェイに並ぶ光景は壮観で、取り回しが大変ながらも新鮮で楽しかったです。

また、私事ながら今合宿でリトリブ認定を取得しました!長い間養成に入り11月、12月と試験はまだかと先輩リトマン達にせっつかれ、自信がないと先延ばしにし続けた末、年明けのこの合宿で明日試験しようかとのお言葉をいただきました。正直心の準備をしていなかったもので、ランウェイから帰って宿舎で索編み練習をしたりオーラル対策でリトマンに学科してもらったりとてんやわんやでした。ですが、このタイミングで集中して整理や勉強ができてよかったなと思います。協力してくれた皆さんありがとうございました。先輩方に倣えということで、機体係のリトリブ取得率も高まってまいりました。リトは教養。教えを後輩たちにも浸透させていきたいです。

この画像は無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〜ここから先の内容はシークレットです〜

本人からの報告を切に期待しておりますので、、、なかなか来ないのでためていたブログも出しちゃいましたよ  byブログ担当者

 

 

 

 

 

また、今合宿ではOBの辻井さんが教官デビューしました!めでたい!

 

-->
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 15:04| Comment(0) | 合宿