2022年06月22日

初ソロ

お久しぶりです。3回生の江河です。

このたび、6月18日、19日の木曽川合宿で初ソロに出ることができました!

 

 

今合宿でもそれまでにも、部員の仲間や教官方に大変お世話になりました。本当にありがとうございます!

 

 

今合宿ではピストを担当しました。

オーバーワーク覚悟で参加してくれた係の参加者やピスト業務をかなり担当してくれたサブピストに本当に助けられました。

 

 

一日目は雨の予報で、かなり視程も悪い状態での運航でした。雲の様子を見ながら休み休み飛ばし、結局14時過ぎには撤収となりました。この日は4発飛ばしていただきました。

 

1発目は佐野教官と搭乗。緊張もなく、ここ数回の合宿で一番平穏な心持ちでフライトしました。良かったよと言葉をいただき、天候を見ながら小休止を挟み、続けて松村教官と搭乗しました。

2発目。離陸でうまくアップが取れず、着陸でも速度がぶれ、軸線合わないままふらふらと降りて大きくロングしました。さっきは良かったんじゃないのか、なんでやとのお言葉を頂き、自分でも1発目と何が違うのか分からずフライトを整理しながらしばらくピスト業務に集中しました。

お昼休憩明け、もう1発搭乗し、2発目とは変わって離陸、上空での操作、着陸ともに上手くいき、あとフレアがもう少し早ければ完璧、もう一度飛ぼうと言われて4度目の搭乗。

ところが4発目も着陸が上手くいかず、その後すぐ撤収となりました。

 

 

宿舎でフライトをよく反省し、迎えた2日目。

1発目は松村教官と搭乗。21の機体組みを手伝っている間にサブピが教官と発航順を決めておいてくれて、朝7発目が自分の搭乗でした。佐野教官にラッキーセブンやな!と励まされ、ピストから同期や後輩がソロチェックに飛び立っていく様子を見ていると案外すぐに自分のフライトが回ってきました。離陸、上空操作、着陸と気をつける点を確認してから搭乗準備。ぽつぽつと離脱高度付近に雲があったので、雲を避けながら蛇行と旋回を繰り返してエントリーしました。ファイナルは綺麗に回り、ロングしたものの着陸操作自体は落ち着いて行えました。

 

少し空けて、2発目は佐野教官と搭乗。

出発前、ダミーブレイクが軽く頭をよぎりました。あまり意識しないようにしようと考えて離陸。上昇中に衝撃を感じ、すみやかに機首を下げました。

離脱高度240m。

落ち着いて右旋回し、土手上を目指してエントリー。ピスト横でちょうど200mとなり、課題だった第三旋回後の速度キープも完璧。相変わらずかなりロングしましたが、落ち着いて進入、着陸できました。このフライトでかなり、上手くやれるぞと自信がつきました。

 

 

すぐ行こうと声をかけていただき、後輩ソロフライトを延期してもらって自分が降りてきたばかりの333に搭乗準備を行いました。快く譲ってくれてありがとう。

後席がいないとバラストをこんなに積むのかと驚きました。

 

前に着陸した557が翼の後ろまでさがったことを確認し、準備よしとコール。順調に上昇し、400mで離脱しました。

飛んでいる間、冷静な自分がいる一方でどこかふわふわとしていて、とにかく楽しかったです。

上空のこの空間に自分しかいないのが新鮮で、フライト中ずっと笑顔が止まりませんでした。「楽しいなぁ」と二回ほどつぶやきがもれました。2機目も着陸まで発航を待ってくれていたこともあり、なんだか空を独り占めしているような贅沢な気持ちになりました。

順調に場周経路を描いて進入。軸線、ダイブの調整、フレアとうまくはまり、三度目の正直でロングすることなく着陸。今合宿で一番綺麗に着陸できたのではないかと思います。

 

 

着陸後WT側から無線でパチパチパチと無言での拍手が届きました。

 

また個人的に、カラーリングもかっこよくて大好きな京大のASK21、JA2333で初ソロに出られたのは嬉しかったです。

 

 

 

実は3月には70発に届いたものの、その後フライトが安定しませんでした。練許生ソロ中止期間の直前や解禁直後、自分がなかなか思うようなフライトが出来ない中で同期や後輩が次々初ソロに出ていく姿を見て、一合宿の中できっちりと良いフライトを積み重ねていくことが出来るのはすごいなと尊敬しました。同時に己の実力不足を痛感し、もちろんソロへの意気込みはあったものの、少し自信がない状態で参加した合宿でもありました。

 

フライトでもそれ以外でも、弱気になった時に同期や先輩方にたくさん相談に乗ってもらいました。おかげさまで自信が持てました。

 

この合宿でソロに出られて本当によかったなと感じています。

 

 

今合宿2日間を通して7名が単独飛行を行い、初ソロや2ndソロ、3rdソロ、初21ソロもありかなり実りの多い合宿になったのではないかと思います。

 

限られた発数を譲ってくれたクルーの皆さん、本当にありがとうございました。

 

佐野教官、松村教官には、今合宿でも前の合宿でも何度もアドバイスをいただき、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

1回生の頃からのひとつの大きな目標を達成できてとても嬉しいです。これからも、周りの人や飛ぶことができることに対する感謝を忘れずに、良いフライトを積み重ねていきたいです。次の目標に向けて頑張ります!

Image.jpegImage.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 13:04| Comment(0) | 合宿
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: