2021年11月29日

初単座









お久しぶりです。3年の丹下です。丁度一年前、初ソロブログを書いて以来でしょうか。総発数も170を超え、ソロも24発になり、安定してきたとは思いますが、離陸初期や滑らかなフレア、横風着陸の精度など、離着陸に関してだけでもまだまだ課題は山積みです。


権現山も赤く染まり、フライト中に足が冷えてたまらない今日この頃、大野滑空場で初単座(ASK23JA2535)に出ることができました!ちょうど一年前の1119日に初ソロにでて、再び同じ京大NF合宿でひとつ目標を達成できてうれしく思います。が、初535に関しては、かなりやばい上昇をしてしまい肝を冷やしました。


本編に入る前に、方向舵で書ききれなかった、初ソロから一年経って、今思うことを書こうと思います。正直初ソロは暗記ゲーなところがあります。同じ滑空場で、同じ風の条件で、同じ機体で固定する時期が早ければ早いほど、早くソロに出られると思います。パス角判断って難しいですよね。もちろん接地帯を見おろすだけでパス角判断ができるにこしたことはないですが、僕自身、パス角判断は曖昧なまま初ソロに出ました。というのも、静穏な条件の下でも、ASK13なら常識的な高度でチェックを通過すれば(対地180m210m)、ファイナルに入ってからダイブを開いても十分高度処理が間に合うからです。さらに、第三旋回、第四旋回時に高度計を見て、高いか低いか判断することもできます。こんなことを書いていたら多方面から怒られそうですが、高度計:自分の目視でのパス角判断=7:3くらいでした。高度計をみて、確かに高いな、くらいに思っていました。ASK21はその点少しシビアなので、適正パス角を自分の中でわかるようになるまでソロには出られませんでした(10th
solo
 から初21soloまで、30発近くかかりました)。


このように僕は高度計や速度計ばかり見て飛んでしまっていたので、ある壁にぶつかっています。それは、離脱してからずっと計器ばかりみながら飛んでしまう癖が抜けません。地平線で速度セットはしますが、気が付いたら計器ばかりみています。かなり深刻だと思っています。後輩の皆さんはできるだけ早く外をみながら飛べるようになりましょう。僕も治せるよう頑張ります。


それと、ソロ前で一番苦戦するのはフレアだと思います。フレア開始の目標はもっていますか?なくてもいいですが、決めておいた方がやりやすいと思います。フレアを開始する高度になったと思ったら、とにかくきれいにフレアを決めることだけに集中しましょう。速度も指定地も関係なし!指定地に降りられても、どん着したらカッコ悪いです。また、フレア中は遠くをみていますか?フレアモードに切り替える直前まで、布板をガン見していると思います。引き起こしながら、頭も引き起こして、遠くを見ましょう。ウィンチを見ろという人は多いですが、それだと一点をみて視野が狭くなってしまうと思うので、個人的には遠くの自然全体(大野なら山、木曽川ならブッシュ)を見ると良いと思います。全体を俯瞰するように見て、地面の迫り具合(地面の量の変化)も見えてくるといいですね。


以上でお節介は終わります。お役に立てたら嬉しいです。


535ですが、上昇でなにがあったのかというと、全然アップがとれませんでした。背風がわりと吹いていたこともあるのか、速度があまり乗らず(実際は思っていたより速度はあり、速度計の読み間違いをしていた)で中期にかけてあまりアップがとれず、また速度指示も遅れてしまい索追い越しの危険があるくらいだったと思います。ピストからアップ取れと言われて中期以降なんとか立て直しましたが離脱高度は260m。ピストからはそのままUターンして帰って来いと言われました。以前、速度が乗らずそのまま曳かれてウィンチに激突した事故もありましたが、他人事じゃないなと震えています。初めての機体、初めての環境など、特に気を付けないといけません…。


僕の中で一つのトラウマになってしまったのですが、今合宿でそれから5353発飛ばしてもらい、克服できたと思います。とても軽い機体で、舵も良く効き楽しかったです!


それでも、離陸はやはりチキンな感じで離脱高度はイマイチとれず、前後に飛んだ複座の333と同じもしくは低いくらいになってしまいました。次の課題は、もう少しアップを取って高度を稼ぐことです。ヒューズブルー切りに行くつもりですので、よろしくお願いいたします。


 


追伸 今合宿ピスト補佐をさせてもらいましたが、ピストの江河は訓練中いろんなことによく気づいてくれたし、また山田さん、佐藤さん、辻さんの協力もアリランウェイの動きもよく、4日で200発ほど回りました。本当にありがとうございました。後半にかけてかなり疲れが出てたので、4日くらいでちょうどよかったのかなと思います。一年生も二年生もかなりフライトに意欲的で、よくピストに飛ばしてくれと言いに来てくれました笑 後輩たちの成長が楽しみです!!


 


 




posted by 京都大学体育会グライダー部 at 13:39| Comment(0) | 合宿
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: