2020年09月23日

大野日帰り合宿 2日目&3日目&4日目

どうも。M1の山本です。嘘です。5回生の山本です。なんでお前がしゃしゃり出てくんのよ、という感じですが、なんか辻井主将からまとめてくれ、と頼まれたので書いてます。1回生のみずみずしい良ブログに続くのは中々恥ずかしいんですが、まぁお手本ということで。あと日帰り関西往復マジお疲れさまです。大学ごとに規制が違うってのも変な話ですね。ちなみに僕は愛知県の実家からJRを使って参加してました。

僕は20日から22日まで3日間参加しました。OBのくせに初日以外全部参加してました。素晴らしいですね。久々の大野ということで感慨に浸りつつ、北神戸駅に降り立つと、そこではリトリブが僕を待っていました。僕の感慨を返してください。


僕はウインチ要員として招集されていたので、3日間ウインチをしつつ、日焼けしつつ、時にはリトリブをしつつとまぁ社会奉仕活動をしていました。社会に奉仕するのはとても気持ちが良かったです。現在この社会奉仕活動家(ウインチマン)がやや少なくなってきてしまっています。社会奉仕活動に興味のある方は是非僕に連絡をいただければと思います。基本座っているだけなので年齢関係なくソロに出た経験があればどなたでも活躍できます。アットホームな職場です。
以下20日以降について、、、


20日は結構涼しく、曇っていて条件はなかったですが、たくさん飛ばせました。1年生も飛べてるようでした。まぁまぁ涼しかったので、社会奉仕活動も結構楽で楽しめました。機体の定点はお疲れさまでした。

21日は朝ちょこっと飛ばしてからのウインチトラブルに横風と厄災が被り、わざわざ京都からご足労頂いたにも関わらず、新入生は飛べず仕舞い、なんなら飛んでるグライダーさえも見れないという事態になってしまいました。この日にいらした少女諸君はもう運が悪いとしか言いようがないですが、そんな日もあるということです。大自然の前には我々人類はひれ伏すしかないのです。まぁでもこの経験を人生の糧にできるかって所で今後の成長速度が圧倒的に変わっていくって話です。機体の色々とかも見れたんじゃあないでしょうか。成長しましたね。

22日は暑かったです。上回生の数が少なかったので、僕は前半の時間を社会奉仕活動に費やし、後半は機体側でウロウロしていました。新入生たちは楽しそうで何よりでした。なんならちょっと滞空も出来てたりしてたので、これは人生の糧になりそうだなぁと思いながら見ていました。が、終盤に背風が強くなってしまい撤収になってしまいました。運航がキビキビしてた分回数も回ってていい感じだっただけにちょっと残念でした。でもまぁこれも糧やなと。

こんな感じの3日間でした。関係各所には心から感謝申し上げます。そして撤収とか色々手伝えずすいませんでした。久しぶりの大野合宿は楽しかったです。来年からはお仕事が始まってしまいあんま行けそうにないので、今年度は都合がつけば、なるべく馳せ参じようと思います。このブログを御覧になっている偉大なる御OBの皆様も是非ご参加をご検討されてはいかがでしょうか。

鳥と草

posted by 京都大学体育会グライダー部 at 00:33| Comment(0) | 合宿
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: