こんにちは。杣です。
NANO3ケースが完成したので続編です。
【4日目】
フェルトを切り出します。赤い丸つけ用のペンでけがいたせいで手が真っ赤に。穴に折り込む糊代も作りました。懐かしの参考書たちを重石にしてスポンジに接着します。
【5日目】
糊代を貼って行きます。これがまたなかなかくっつかなくてボンドが乾くまで抑えておく必要があるんですね。そんな暇ないので穴ぴったりの大きさのレゴブロックを作って抑える役目を託しました。
【6日目】
最後に穴の底にフェルトを貼って完成です。イェーイ!
うまくできて満足です。少し緑の色が明るい以外は思っていた通りに進められました。これで安心して訓練に持っていけますね。
このほかにテプラの貼り直しもしました。今までビニールテープ+手書きのイケてない印だったので改善しました。
次にこのような作業をする時があったらケースをコンセントに繋ぐだけでケース内で充電が完結する機能を搭載してください。(無茶振り)
在学中にぶっ壊れたらまた作り直します。
以上KUGC工作部でした。
2025年01月11日
Nano3 ケースの作成2
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 16:11| Comment(0)
| 合宿
Nano3 ケースの作成2
こんにちは。杣です。
NANO3ケースが完成したので続編です。
【4日目】
フェルトを切り出します。赤い丸つけ用のペンでけがいたせいで手が真っ赤に。穴に折り込む糊代も作りました。懐かしの参考書たちを重石にしてスポンジに接着します。
【5日目】
糊代を貼って行きます。これがまたなかなかくっつかなくてボンドが乾くまで抑えておく必要があるんですね。そんな暇ないので穴ぴったりの大きさのレゴブロックを作って抑える役目を託しました。
【6日目】
最後に穴の底にフェルトを貼って完成です。イェーイ!
うまくできて満足です。少し緑の色が明るい以外は思っていた通りに進められました。これで安心して訓練に持っていけますね。
このほかにテプラの貼り直しもしました。今までビニールテープ+手書きのイケてない印だったので改善しました。
次にこのような作業をする時があったらケースをコンセントに繋ぐだけでケース内で充電が完結する機能を搭載してください。(無茶振り)
在学中にぶっ壊れたらまた作り直します。
以上KUGC工作部でした。
NANO3ケースが完成したので続編です。
【4日目】
フェルトを切り出します。赤い丸つけ用のペンでけがいたせいで手が真っ赤に。穴に折り込む糊代も作りました。懐かしの参考書たちを重石にしてスポンジに接着します。
【5日目】
糊代を貼って行きます。これがまたなかなかくっつかなくてボンドが乾くまで抑えておく必要があるんですね。そんな暇ないので穴ぴったりの大きさのレゴブロックを作って抑える役目を託しました。
【6日目】
最後に穴の底にフェルトを貼って完成です。イェーイ!
うまくできて満足です。少し緑の色が明るい以外は思っていた通りに進められました。これで安心して訓練に持っていけますね。
このほかにテプラの貼り直しもしました。今までビニールテープ+手書きのイケてない印だったので改善しました。
次にこのような作業をする時があったらケースをコンセントに繋ぐだけでケース内で充電が完結する機能を搭載してください。(無茶振り)
在学中にぶっ壊れたらまた作り直します。
以上KUGC工作部でした。
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 16:09| Comment(0)
| 合宿
2025年01月06日
Nano3ケースの作成1
明けましておめでとうございます。二回の杣です。
今回は年末年始で実施したNANO3BOX回収の様子をお届けします。私が作るものが壊れてしまったとき、あるいは新たなGPS機器を購入した時の参考になればと思います。
【1日目(1月1日)】
この日は父の実家にお邪魔しました。おせちを食べた後は工作。さっきまでおせちを食べていた机で土台をカットして行きます。収納するものに対してアタッシュケースが深いのでスチレンボード(青)で底上げします。その上から3層の床マットを重ねて土台の完成。次はこのマット部分をくり抜いていく作業です。
【2日目(1月2日)】
この日はプロトタイプを作りました。一層ずつくり抜きながら3層の上下をずれないようにする練習でした。最終的には爪楊枝を貫通させて位置を合わせる方法で落ち着きました。
【3日目(1月3日)】
いよいよ本番です。前の日に練習した通りに切り抜きました。卓上カレンダーを更新していないのがバレますね。今後はさらにこの上からフェルトを被せていきます。
今の所いい感じに進んできているので嬉しい限りです。工作って楽しいですね。大会で不可欠となるGPSを安全に運搬できるようなケースを目指したいものです。完成したら更新します。
今回は年末年始で実施したNANO3BOX回収の様子をお届けします。私が作るものが壊れてしまったとき、あるいは新たなGPS機器を購入した時の参考になればと思います。
【1日目(1月1日)】
この日は父の実家にお邪魔しました。おせちを食べた後は工作。さっきまでおせちを食べていた机で土台をカットして行きます。収納するものに対してアタッシュケースが深いのでスチレンボード(青)で底上げします。その上から3層の床マットを重ねて土台の完成。次はこのマット部分をくり抜いていく作業です。
【2日目(1月2日)】
この日はプロトタイプを作りました。一層ずつくり抜きながら3層の上下をずれないようにする練習でした。最終的には爪楊枝を貫通させて位置を合わせる方法で落ち着きました。
【3日目(1月3日)】
いよいよ本番です。前の日に練習した通りに切り抜きました。卓上カレンダーを更新していないのがバレますね。今後はさらにこの上からフェルトを被せていきます。
今の所いい感じに進んできているので嬉しい限りです。工作って楽しいですね。大会で不可欠となるGPSを安全に運搬できるようなケースを目指したいものです。完成したら更新します。
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 18:22| Comment(0)
| 合宿