お久しぶりです、1回生の成澤です!
NF合宿もついに4日目に突入しました!
昨日の夜に雨が降り、RWは水溜まりだらけ。みんなで地道に水抜きをして、なんとか単機で発行を開始しました。徐々に機体を増やし、途中横風待機になったりもしましたが今日も無事に訓練を終えることができました。当たり前のようですが皆んなが無事に1日を終えることができて、私は今日も幸せです。
また、今日から1回生が全員集合しました!9人が同じ合宿に参加するのは初めてのことで、想像以上に嬉しくて、楽しくて、皆んなへの愛が止まらない、、!!
![]() (黄色つなぎの1回生と黄色い108)
(初ソロ写真のようですがまだまだです笑)
今回の合宿では色々な先輩や教官とも沢山話すことができてとても嬉しかったし、個人的に色々な気持ちや考えの変化もありました。ほんっっとうに参加して良かったです!!OBさんも含め京大グライダー部の部員、関わってくださる全ての方への愛が溢れております、、。
ちなみに本日1番笑ったのは、同期の松木くんが干してあった先輩の靴下をセームと間違えて水につけてしまったことです。この場をお借りして同期一同お詫び申し上げます(笑)
それでは、また。今度はフライト関連の報告ができるようになると嬉しいですね〜 |
2022年11月22日
11月大野合宿4日目
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 10:59| Comment(0)
| 合宿
東海関西競技会〜動力話〜
競技会でウィンチを引いていた話
こんにちは。3回の坂本です。
先日の東海関西競技会で、ウィンチマンをしておりました。本来なら来年の全国大会出場に向け、選手として参加するべきなのですが、いかんせん大学の講義をサボるわけにもいかず、全日参加できる人を選手にという判断でクルー参加になりました。
特に印象的だったのは、競技会ということで東海関西の大学からエースが集まっていることもあり、ランウェイワーク、搭乗準備が非常にスピーディーだったことです。機体の数が普段の訓練より多いということもあり、さらに条件が出ずにバッタを繰り返すのも重なって、ひっきりなしに曳航が続くウィンチマン泣かせの日々でした。
ウィンチマンは自分と4回生で選手の森さんしかおらず、ちょうど条件が出る時間がお昼ごろというのも相まって膝の上にお弁当を抱えて昼食をちょっとずつ取りながらのウィンチ業務でした。
来年はいろんな大学からウィンチマンが派遣されると良いなと期待しています。
お久しぶりです、2回の松谷です。今回は東海関西競技会にリトリブ係として参加しました!
6日間のリト作業を終えた時にはとてつもない達成感を感じました。来年はこの達成感を是非後輩にも味わってもらいたいと思います。
競技会は1発1発が勝負に関わる大事なフライト、リトリブがモタモタして発航効率を下げ、競技の邪魔をするわけにはいかないと意気込んでいたのですが、バッタの際にはリトを降りる暇も無くずっとウインチ側とピスト側を往復するという鍛錬が待っていました(※昼休憩無し)。実はリト認定を取得していたと競技会中に告白してくれた名大の井岡と、選手にも関わらずリトを交代してくれた4回の堀内さんがいなければどうなっていたことか分かりません。
6日間のリト作業を終えた時にはとてつもない達成感を感じました。来年はこの達成感を是非後輩にも味わってもらいたいと思います。
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 10:29| Comment(0)
| 大会
2022年11月21日
11月大野合宿3日目
お疲れ様です!2回の松谷です。
18日から始まったNF合宿も早くも折り返し、3日目は当初の雨予報から一転、絶好のソロ日和となりました!なんといっても3日目の目玉は同期の鈴木と3回の大塚さんの初単座です!(嬉しいような悔しいような...)他にもさまざまな成果がありました!具体的には
3回大塚さん 13th、14thソロ(初単座)
3回岸本さん 2ndソロ
3回坂本さん 14~16thソロ
2回鈴木 11thソロ(初単座)
2回松谷 7、8thソロ
また、フライト以外でも係の養成なども盛んになってきています。僕もウインチ養成を進めて独り曳き回数を貯めることができました!今年度中に認定を取得しなければ...
明日は夜明け前まで雨の予報ですが運行できることを期待したいと思います!それでは!![]() OBの皆さん
![]() 練許生ソロ3連発
![]() ウインチと同化する筆者
![]() ![]() 大塚(上)
鈴木(下)初単座
|
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 19:00| Comment(0)
| 合宿
2022年11月20日
11月大野合宿2日目〜喜びとあせり〜
おはようございます。いや、お久しぶりです。京都大学グライダー部3回の筋誡(すじかい)と申します。引き続き大野滑空場にて訓練中です。
このようにフライトこそ出来なかったものの、感情面の変化や課題の発見が大きかった1日となりました。長々と書き綴り、しかも拙い文章ですみませんでした。
今日の訓練では様々なことがありました。というか様々なことがありすぎて充実しすぎています。当のブログ書いている本人はフライトこそ出来なかったものの、色々な感情が湧く一日となりました。
まずは訓練前の機体組みから。特に係仕事でやることもなかったので、discusの機体組みを手伝わせて頂きました。今までの合宿でも何度かdiscusに触れる機会はあったものの、改めてこの時間は貴重なんだなと感じました。
そして訓練が始まりました。天気は良く、まさにソロ日和と言ったところ。フライトはソロ溜め勢がメインとなり、ランウェイワークは1回生が目立ちました。というわけでまだソロに出ていない僕は1回生の面倒を見ながらランウェイワークをメインでやっていました。僕は京大の3回生の中でもかなり未熟な方で、知識も経験も周りよりもかなり劣っています。そんな中でも1回生が自分を頼ってくれることを嬉しく感じていましたが、それと同時に他の上回生はランウェイワークをしながらでも自分よりも遥かに丁寧で上手な指導をしており、経験が少ないから仕方ないと割り切りながらも、心のどこかで焦りの気持ちがありました。
そして昼前となり、ソロ溜め勢が次々と結果を出していく中で、めでたいことに今合宿ピストで2回生の石川君が念願の初ソロを達成しました。実にめでたいことであり、部全体で喜ぶような出来事でした。その一方で、3回生なのにソロとは程遠い僕は焦りの気持ちもありました。後輩のレベルがどんどん上がっていく中で自分だけいつまでも成長しないわけにはいきません。めでたいと共に、もっと気合いを入れて頑張らねばと強く感じた瞬間でした。
今日はアクシデントもありました。ウィンチから発火し、しばらく運航ができなくなりました。そのまま撤収を覚悟しましたが、色んな方の頑張りや協力によって何とか午後も少しだけ運航することができました。午後は無理だと思っていた中でなんとか運航できたことに喜びを感じた一方で、待機時間にもう少し自分のために何かできればよかったと反省することになりました。隙間時間の有効活用。京大受験はそれを駆使して乗り切ったので、今の僕でもできると信じて時間の使い方を工夫できればと考えました。
このようにフライトこそ出来なかったものの、感情面の変化や課題の発見が大きかった1日となりました。長々と書き綴り、しかも拙い文章ですみませんでした。
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 21:33| Comment(0)
| 合宿
2022年11月19日
11月合宿報告2日目
初めまして、1回の有馬楓です。
私は学年の関係で現役は来年までなので、先を先をと考えてしまいますが、最後のチェックを頂いた佐藤さんの「ここからが本番だからね。」の言葉を忘れず、まずは場周目指してNF合宿完走します!
NF合宿2日目の本日、独り立ちを達成したのでご報告させていただきます!
当初は9月末の京大合宿で独り立ちして、夏休みにちゃんと成果を出して清々しく後期スタート!のつもりでした。
しかしその合宿は1日で早期撤収…。
帰りの車の中で、独り立ち逃し組で「ああああぁぁ!」と悔しさを吐き出しました。
続いて、10月の自家用合宿で独り立ち&会計養成されるつもりでしたが、こちらは私が発熱により参加できず…。石川さんに「あれは参加すべき合宿だった!」と言われる度に「あああぁぁ!」となりました(涙)
遂に始まったNF合宿、計画表にひとりだけの「子」の文字がとても悔しかったです。残りチェック2つだったので、「初日に独り立ちする!」と決意したのですが、単機発航が続いてハンドリングのテストチャンスがやって来ず…(言い訳)。最終発航でテストしていただきましたが、しっかり落ちました。
そして今日、何度目かの目標変更、「午前中で独り立ち」。やっと目標達成できました!
独り立ちしてからのランウェイワークは、最初は不安で仕方ありませんでしたが、未熟なりにも段々周りが見えるようになってきて、午後はかなり効率よく動けた気がします…(もっと頑張ります)!今まで先輩に頼っていたんだなと反省しました。
「独り立ち」というひとつのステップを上っただけで、こんなに世界が変わるのかと驚きました。今日の訓練では石川さんの初ソロも見れました。係をとったら、初ソロに出たら、初単座は、ディスカスは…。どんな景色が広がるのか楽しみです。
独り立ちなのにこんなに長文になってしまいました。
私は学年の関係で現役は来年までなので、先を先をと考えてしまいますが、最後のチェックを頂いた佐藤さんの「ここからが本番だからね。」の言葉を忘れず、まずは場周目指してNF合宿完走します!
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:06| Comment(0)
| 合宿