2019年09月13日

京阪大野合宿1日目

こんにちは、西と吉田です。今日も独り立ちした1回生2人でブログを書かせていただきます。今日から大野合宿がはじまりました。しかし生憎、総発数は11発。ウィンチのトラブルがあったり、気候の条件もあまり良くなかったりと不運なことが続きました。今日が13日の金曜日だからでしょうか...
さてはともあれ、私吉田は今日独り立ちしました。まず最初の目標に辿り着けたことをとても嬉しく思います。それと同時に責任を持ってランウェイワークを行うことの不安もあります。まだまだ未熟ですが、もっと学んで早く先輩方に追いつけるよう精進していきます。フライトでは大野の南向き発行という場周経路の難しいものでしたが、直線、旋回と充実した訓練が行えました。
私、西も本日1人立ちすることが出来ました。今まで色々なことを教えてくださった先輩方、教官の方々、本当にありがとうございました。フライトは旋回の初動の間にカチャカチャ動かす癖があるので改善していきたいと思います。まだまだ至らないことばかりですが、1人立ちした者として、自分の行動により一層責任を持ってこれからも日々精進して行きますのでこれからもご指導よろしくお願い致します。


posted by 京都大学体育会グライダー部 at 21:43| Comment(0) | 合宿

2019年09月11日

新人戦 5日目

こんにちは、二回生の辻井です。そろそろ新人戦の疲れが出始めています。早く長野に行きたい。

今日は競技5日目です。昨日で3ラウンドが成立したのですが、まだ3日ほど余っているので、ASK13(JA2151)とASK 21(JA2557)の二機発航で、追加で2ラウンド回すこととなりました。

朝のうちは曇りで視程が怪しかったものの、30分ほど待機したところで競技が始まりました。風は静穏〜南風で、途中で北向き発航から南向き発航へピス交。しかし昼休憩中に前線が南下してきて、午後ランウェイに出るころには雨が降り出したため、待機ののち今日は撤収となりました。総発数は24発でした。

個人的には、今日はJA2151で1回飛びました。前回より喋る点においては少しぎこちなさやチェック忘れがありましたが、操縦や場周判断自体はかなり綺麗に決まったと思います。しかし今大会の課題である着陸は、相変わらずアホなやらかしをしてしまいました。

ショートです。

昨日の中間発表を見て、ショートの-5点減点の痛さを思い知ったにも関わらず同じ過ちを繰り返してしまいました。ショート(-5点)よりロング(-2点)、の大原則を叩き込めていなかったのだと思います。昨日の点数を見る限り、今回のショートで4位から6,7位くらいに転落したであろうことは確実と思われます。過ぎたことを悔やんでも仕方がないので、明日か明後日の最後の1発では、絶対にショートをしない位置にエイミングをとり、フレアも目線を遠くにとって早めに水平姿勢を作ることを心がけ、他もいつも通りにこなして、何とか6位入賞にとどまりたいと思います。

今まで何も考えずにできていた着陸がいつまでも上手くいかず、正直泣きそうですが、普段の飛び方を反省する好機ととらえ、気を取り直して頑張ります。
image1.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:14| Comment(0) | 大会

新人戦4日目

こんにちは。三回生の山田です。現在新人戦でサブピをやってます。今日は辻井が飛んでいないので代わりに書くことになりました。

今日は15発飛ばして、無事3ラウンド回りました。この数日9月らしからぬ暑さで、選手たちの疲労が溜まっていたので15発飛ばし終わった後は撤収して休養日としました。僕は大野滑空場近くのぬくいの湯まで選手たちを連れて行きました。選手のみなさんにはリフレッシュしてもらえたみたいです。

さて競技のほうですが、3ラウンド終わって途中結果が発表されました。うちの辻井は4位でした。1位は慶応の学生で、辻井との点差が13点ぐらいです。辻井はロング×2とショートで計9点も減点されているので、指定地着陸の能力を除けばほぼ互角って感じです。追加であと2ラウンドあるのできっちり指定地を守ってもらいたいですね。慶応の学生は背風や横風でもきっちり指定地に入れていて、やはり上手いなあと思います。辻井も入りの車の中で「指定地なんて余裕っすよw」みたいなことを言っていたので有限実行してほしいですね。

今日の昼ごはん
image2.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 12:12| Comment(0) | 大会

2019年09月10日

新人戦 3日目

こんにちは、二回生の辻井です。昨日は疲れ果てて寝てしまいました。ので今大野滑空場近くのぬくいの湯からブログを書いています。

昨日は新人戦3日目。3日連続でわけわからないくらいの晴れで、めちゃめちゃ暑かったです。そして台風の影響で午前は弱い西風、昼休憩をはさんで夕方にかけてはその西風が3メートル近くまで強まりました。この日は、この横風にいかに対応できるかが問われる競技フライトになりました。4時半頃のフライトでウインチトラブルでこの日は競技終了となりました。総発数は46発だったと思います。競技が一周するまでは残り13発となりました。

個人的には、この日3回目の競技フライト(ASK13)がありました。最近はASK23ばかり乗っていたので、久住山岳滑翔大会以来の13です。といっても12日ぶりくらいですね。
横風上昇は、ラダーをしっかり踏まなければならず、普段と違う姿勢を維持しなければならないので苦手なのですが、この日もラダーをかなり奥まで踏み込んだつもりでも後期上昇にさしかかったあたりで横に引っ張られ、機首がかなりブレてしまいました。今後も要練習ですね。高度はそれなりに取れたのでいつも通り最初にクリアリングターン。そこで、横風上昇の緊張からか、離脱高度を無線で報告したかどうかを忘れてしまい、念のため再報告しました。降りてから教官に聞くとちゃんと離脱直後に報告してたみたいです。焦っている印象を教官に与えてしまったのは少しマイナスですね。

ASK13でしたがすべることなく課目はこなせました。しかし急旋回は今回もピッチのブレがあったので一定のレートで旋回することはできませんでした。要練習ですね。

場周エントリーは今回は余裕を持った高度とポジションで入ることができました。しかしベースにさしかかり、普段どおりダイブを開いてある程度余った高度を落としたつもりが、高度やパス角のチェックを欠いたまま落としすぎたことで、ファイナルのパス角が普段よりかなり低くなっていたようです。僕はパニックにはなりませんでしたが、逆に何も考えていなかったようで、その状態に何の疑問も抱くことなく、普段よりかなり手前の位置にエイミングポイントをとったまま、偏流をとってアプローチ。最後にラダーで機軸をランウェイに合わせ、クラブ方に移行しようとしたのですが、エルロン操作が足りず、クラブ方と逆の向きに機体が傾いたままに。その状態をなんとか直そうとしているうちにフレアが遅れ、ドン着気味のショートになってしまいました。

反省としては、普通の着陸時のチェック項目が最近疎かになっている上に、あまり慣れていない横風着陸に意識が向いてしまったことで、ボロボロになってしまったのだと思います。

次回からは、これまでの自分の失敗とその防止策をフライトノートを見て振り返り、イメージフライトでそれらのチェックを忘れずにする練習をして臨む所存です。
ベースを飛んでいる時には、パスや高度をチェックしながら最低限の高度処理をすること、エイミングポイントは、風や機体に応じた位置を、地上にいるうちに決めておくこと、侵入速度はぴったり守ること、フレアはかなり余裕を持った位置から開始すること。これらが今回のフライトで抜けていたと感じたことです。

次の日でとりあえず3ラウンドの競技フライトが終了します。もしかしたら競技フライトが追加でいくつか増えるかもしれません。1度もいつも通りの着陸が出来なかったことは不甲斐ないですが、これも最近あまり考えずに飛んでいたことが裏目に出ているのだと思います。たまたま上手に飛べるのではなく、色々な項目を常に客観的にチェックして、正しい状態との差を修正していくような飛び方を、どんなフライトでも出来るようにする必要があると感じました。関東の上手な選手はそこに長けているから、安定した離着陸ができているのだと思います。

次のフライトでは、地上でもっとイメージフライトを厳密に行った上で、大事なチェック項目をすっぽかすことのないような操縦を行います。

本当に悔しいです……。操縦技術の波を早く無くしたいですね。
image1.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 16:45| Comment(0) | 大会

2019年09月08日

新人戦 2日目

こんにちは、二回生の辻井です。毎日飛べるのは喜ばしい限りですが、暑いっす。明日37度らしいんで、ちょっと命の危機です。

今日は終日快晴でした。朝のうちは北向き発航、昼前から南向き発航で競技が行われました。しかし台風の影響でいつものような南風は吹かず、地上では終日ほぼ無風でした。それゆえ離脱高度は300m台にとどまり、課目の選択や経路計画、場周判断の実力が試される一日となりました。
また、今日は暑かったので昼は宿舎に戻り2時間ほど休憩がとられました。でも午後の方が暑かったです。

個人的には、2回目の21でのフライトが回ってきました。離陸、課目、場周エントリーまではよかったのですが、いつも高めに入っているエントリーに少しだけ低めに入ってしまったことで、不必要に狭い場周経路を描いてしまい、そのまま全体が崩れたままメチャクチャの着陸をしてしまいました。このパターンの失敗は最近していなかったので、今回のフライトでいい勉強になりました。

明日は僕の愛機、JA2151に乗れると思うので、昨日今日の反省を活かしつつ、終始ピッタリ決まったいつも通りのフライトをして第1ラウンドを締めたいと思います!


昨夜の宿舎の様子です


本日の僕のやらかし(引き起こし遅れて超低空フレア)
image1.jpegimage2.png
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 23:06| Comment(0) | 大会