2018年02月23日

2月阪大京大合宿

こんにちは2回生の山本です。

2月16日、2月17日に久しぶりの大野合宿が行われました。8月以来の大野で興奮しました。地域の方々のご理解あってのことであり、このように飛行訓練がもはや日常的なことであるというように錯覚しかけていた我々にとっては、訓練が行えるこはとても尊いことであるという事実を再認識しました。


16日は2回に及ぶピス交や京大21の耐空検査でバタバタしたため発数は伸びませんでした。しかし一方でJA2333の耐空検査フライトができたことや、JA2535の耐空検査かなんかのフライトができたり、Ka-8の耐空検査もできたぽいのでいろいろ貢献できた合宿にはなりました。本音を言えばもっと飛びたかったですが、前向きにとらえたいと思います。

フライト面では自分が3rdソロかつ大野初ソロに出していただけました。ほかの一年生とかも一人一日4発くらい飛べたので発数のわりに結構まわってますね。良かったと思います。

17日は天候不良のため午前中に学科が行われました。最低安全高度や進路権、VMCなどソロに出る前には必要な知識の学科であり有意義な時間になりました。学科後に撤収となりました。次の合宿?は七大戦になります。関宿まで安全にドライブしたいと思います。

そういえば明後日くらいが国公立大学の入試らしいですね。あれから二年たっているとは、、、光陰矢の如しって感じですね。この部活の存在を知っているような京大の受験生は稀有だと思われますが、受験生の皆さん頑張ってください。僕は受験の二日目の朝ホテルで二度寝して寝坊しかけました。同じ高校で京大を受験した友達と同じホテルをとり2人で行く計画を立てていたため、彼がなかなか現れない僕に電話をしてくれたので起きることができました。あぶなかったなぁwwと思います。友達って大切ですね。

重ね重ね受験生の皆さん頑張ってください。そして京大に合格できた人は新歓で会いましょう!!

JA2333

大学生が好きなラーメン
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 16:41| Comment(1) | 合宿

2018年02月12日

JA2333整備

グーテンモルゲン、一回生の中で一番単位が危険な佐藤です。
一回生がブログ投稿する際は誰が書くかあみだくじで決めるのですが運悪く(運良く?)当たってしまい今回は僕が書かさせて頂きます。
昨日、2月11日に大野滑空場へ行き整備士の方にご協力頂き京大ASK-21と呼ばれる機体の整備をして来ました。

具体的には機体のシートを外し機体に溜まった藁などのゴミを吸い取る、メインギアを分解して汚れを取りグリスを塗り直す、メインピンに傷が無いか染色浸透探傷試験を行う等、機体を安全に飛ばす為に不可欠な整備を実施しました。

全ての機体は整備の元に飛ぶ事が出来ていて学生、教官の身を守る為には一切の手抜きも許さず多少時間が掛かろうともきちんとした整備を行う事が大切であるという事を学びました。

自分は機体係養成の身ですが機体について深く学びこれからの合宿で実践し早く独り立ち出来るよう努力したいです。



追伸
風邪ひきました。
自分の身は自分で守る事が出来た筈だと反省しています。寒さ対策はバッチリ!で行きましょう。

ここから先は関係ない話ですがもしかしたらこのブログを見てくれているかもしれない受験生の方へ。あと少しで楽になれます。寒さ対策は万全にあともう一踏ん張り頑張って下さい。
今年の新歓で会いましょう。



整備の際に撮った写真です。
メインギアのブレーキ部分を取り外す際に撮りました。
image1.jpegimage2.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 17:22| Comment(0) | その他

2018年02月10日

壮行会

こんにちは。1回生の山田です。
2/10にOB講演会と壮行会を行いました。OB講演会では川瀬先生と丸山先生に防災についての講演をしていただきました。川瀬先生には地震についての講演で、硬さに重点を置く現代の建造物の問題点などについて語っていただきました。丸山先生には強風が引き起こす災害について語っていただきました。今回聞いたお話を将来マイホームを建てるときに役に立てたいです。
講演会の後、カンフォーラに移動して壮行会を行いました。僕は今年は七大戦には選手としては参加しませんが、先輩には宣言通り1位をとってもらいたいです。
image1.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 21:20| Comment(0) | 大会