2017年12月23日

12月22日 谷さん学科

こんにちは。3回生の朱宮です。

12月22日に谷さんにBOXまで来ていただき、学科をしていただきました。

2週間前にも谷さんに来ていただいたので、今回はさらに内容の濃い学科となりました。テーマは「失速」を中心とした緊急事態への対処方法で、スピンに関しても前回以上に詳細に教えていただきました。それだけスピンは危険な状態であり、対処法を身につけておかないといけないものであると実感しました。近頃グライダーの事故が相次いでいるので、しっかりと吸収していきたいと思います。

また、緊急脱出の仕方も教えていただきました。「パラシュートは機体と絡まないように脱出3秒後に開く」「足はクロスしてパラシュートを開く」「両手を開いて落下姿勢を安定させる」など、初めて聞くこともあり個人的に大いに興味深い内容でした (実際には行いたくはないですが)。緊急脱出をするような状況にならないことを祈ります。

多忙な中BOXまで来ていただいた谷さんに感謝いたします。
image1.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 20:46| Comment(0) | その他

2017年12月22日

長野合宿2日目

1回生の山田です
本日は訓練ではなく宿舎・R/Wの大掃除をしました。本日の最高気温は1℃で大変寒かったです。

僕は午前はR/Wで車の掃除をしました。一年間使っていただけあって、草が至る所に入り込んでいました。掃除が終わると車を撤収させ、バッテリーを外しました。その後一度宿舎に戻り、お昼ご飯を食べました。長野グライダークラブの方が豚汁を作って下さりました。冷えた体が温まって午後からの作業のやる気が出ました。午後は格納庫の掃除とファルケの撤収を行いました。ファルケは主翼を外さずに折りたたむことができて、ピュアグライダーと違って面白いなと思いました。2時半ごろに作業が終了し3時に宿舎を出ました。帰りはドライバー養成で名古屋から京大まで運転しました。僕は初長野だったのですが、1日だけで八発分も飛べた長野は素晴らしいところだと思いました。今後も積極的に長野に行きたいです。

僕が午前にR/Wで作業している間格納庫では三田式改という古いグライダーの解体作業が行われていました。boxにはダイブブレーキをお土産として持ち帰りました。


iPhoneから送信
image1.jpegimage2.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 15:02| Comment(0) | 合宿

2017年12月21日

JA02ED耐空検査

こんにちは。3回生の朱宮です。

12月16日に京大ディスカス(JA02ED)の耐空検査を行いました。
大野滑空場が使用できないこともあり、木曽川滑空場にて同志社合宿に参加して検査を受検しました。本来の日程から1ヶ月近く遅れての実施でしたが、無事に検査に合格しました。耐空検査を行うにあたり、協力いただいた方々に感謝いたします。

整備では特に異常もなく、機体は今後も元気に飛んでくれそうです。JA02EDは京大グライダー部の顔でもある機体なので大切に扱っていこうと思います。



(写真は別日のものです)
image1.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 18:07| Comment(324) | その他

2017年12月16日

no-title

工学部電気電子一回の太田です。半年ちょい部に所属していたのにも関わらずなぜかブログを一度も書いてないことが発覚しt(中略)よろしくお願いします。

今回は大野の方で合宿、のはずだったのですが諸事情により長野滑空場での訓練に参加させていただきました。自分は他の一回と比較しても飛行回数が少ないうえ、長野でのフライトは初めてで多少の不安があったのですが、教官陣の懇切丁寧な指導もあって非常に楽しめました。また後半のフライトでは比較的安定した飛行ができたように感じられた場面がいくつかあったので技術の向上の観点からも満足のいく一日でした。
埋め込み画像 1
また今日は初めてモーターグライダー(下の写真)を飛ばさせていただきました。離陸の際に操縦桿を左手で持って右手でスロットルを押さえるという独特な操作にはじめは手間取りましたが、最終的にはこの機体でのフライトが自分が今まで経験した数少ないフライトのうち最も面白いと感じたものでした。
埋め込み画像 2

ウイルス フリー。 www.avast.com
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:24| Comment(0) | 合宿

2017年12月14日

OB谷さんによる学科

一回の和田です。普段は3,4回生の先輩がやって下さる学科を、今回は谷さんにやっていただきました。曳航時の注意(姿勢の直し方,索切れ時の対応など)から、上空での舵の使い方のポイント、着陸時の正しい侵入角の取り方まで、幅広く説明してもらいました。特に索切れ時の対応は、最近起こった事故を考えると、いつ自分の機体で起きてもいいように準備しておく必要がありました。離陸から着陸までの一通りの操作のレクチャーで、実際に飛んでいないにもかかわらず、相当上達したような感覚になりました。次に飛ぶときに実践して確認します。
谷さんの発数を聞くと、自分たちが相当な達人に教えてもらっていることが実感できました。しかし、谷さんが1回生の12月の時点では7回しか飛んでいなかったそうです。一回生たちの総発数は0〜20と少なめな気がしていましたが、まだまだこれからの頑張り次第では達人になれるとわかり、励みになりました。
印象に残っているフライトの話は、とてもワイルドで面白かったです。

今回はわざわざBoxに足を運んで学科をして下さり有難うございました。とても貴重な学科となりました。またいつか学科をしていただけると嬉しいです。
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 16:59| Comment(0) | その他