2017年05月23日

同志社福井合宿外参

こんにちは。2回生の山本です。大学院1年で最近教育証明に合格された山崎先輩が係依頼を受けていたということもあり、同志社大学単独運行の福井空港での合宿に参加して来ました。同志社単独と言っても龍谷大学、岐阜大学、大阪工業大学などの方々がいらっしゃったので色々な方と交流でき、楽しい合宿でした。ただ、終わってみれば楽しかったと言えますが、福井空港独特の忙しさがありました。自分は2回目の福井合宿ということもあり動きがかなり悪く、2回生なのに経験と考える力が不足しているなぁと思いました。合宿未経験の1回生たちもこれから参加するということで先輩としての自覚を持ち、さらに上回生として運営する側のことをもっと考えたいと思います。

フライトに関して、福井はATなので動力機が600〜750くらいまで連れて行ってくれます。ついていくのはまだまだ下手くそですが、1発18分くらい飛べるので、様々なことができます。同志社OBの中村教官と森川教官に指導していただきました。普段小林教官と飛びまくっていたため正直かなり緊張しました。上空で何をするかのプランが甘いということを痛感しました。これからなるべく早くソロに出られるように精進して行きたいと思います。写真撮り忘れました。話とは関係ありませんが福井空港のヘリの写真載せときます。

posted by 京都大学体育会グライダー部 at 15:03| Comment(0) | 合宿

板倉潜入レポート

5回生の中西です。
5回生ながら、この場をお借りして少し活動報告をさせて頂きます

先日、ぼくは初めて、群馬県の板倉の地に立ちました。
ここは、日本トップクラスのグライダーパイロットが集まる滑空場の一つです。

板倉滑空場で活動する日本グライダークラブでは、ラインボーイ制度というものを行っており、これはランウェイワークのお手伝いをして、報酬に1発30分までのフライトを無料、交通費、各支払いに利用可能なポイントを付与されるという、学生を中心に若年層のグライダー活動の支援をする趣旨の制度です

今回、そのラインボーイ制度を利用して、板倉での活動に参加してきました。

5/20(土) 晴れ太陽

風は南南東3mほど、RW15での運用でした。
この日出た機体は、クラブの機体からはTwinII, TwinIII, また曳航機としてハスキーとスーパーディモナ、個人機からはArcus, ASW24, ASW27, Discus2b, DG-300などなどでした。
条件としてはまずまずで、自分はTwinIIIで59分のフライトでした。板倉周辺の地形をじっくり観察することができました。また、4年間の現役部員時代には経験できなかった、ガグルの練習もでき、有意義なフライトでした。

夜は、JSC(日本グライダークラブ)会員の方の美味しい手作り料理を頂きました。また、アイスクリームを奢っていただきました。ごちそうさまでした。
宿舎の冷凍庫にアイスクリームが貯蔵されていて、いつでも買えるのはいいアイデアですね!

5/21(日) 晴れ太陽

朝ごはんもたくさん食べて、昼用のおにぎりまで作っていただきました! ありがとうございます!

この日もRW15運用、クラブ所有機からは、昨日のに加え、単座機のアステアも出動、個人機からは、DuoDiscusT, Discus2b, ASW24, PW5, DG-300, Foxなどが出動しました。
Foxのアクロ飛行を何度も見ることができ、その機敏な動きに魅せられました。
自分はTwinIIIで後席での自家用課目の練習をしました。

2日間板倉にいて、普段の滑空場とは異なる環境で、勉強になることが多々ありました。また、滑空場にいて様々な事象を目の当たりにすることで、自分の経験値を高めることができました。

また板倉にお邪魔したいと思います。そして、後輩にもぜひ板倉に足を運んでもらいたいので、板倉の魅力を伝えていきます。
DSC_0876.JPGDSC_0890.JPGDSC_0888.JPG
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 13:03| Comment(0) | その他

2017年05月22日

長野合宿

こんにちは、2回生の福居です。
この度は念願だった長野での訓練に初めて参加することができました。

1日目
この日は京大の小林教官に同乗していただきました。長野は普段の訓練ではすることがないリッジソアリングができると聞いて楽しみにしていたのですが、この日の午前中に飛んだ2発は山に向かうこと無く帰ってきました。少し残念に思っていたところ、教官や長野市グライダーグライダークラブの方のはからいで夕刻にもう1発リッジで飛べる機会をいただきました。リッジを体験するのも初めてだったのですが、山の尾根の上を飛ぶだけで0~2くらいのプラスが出続ける環境に感激しました!この日は時間の都合上20分程の滞空でしたが、ほとんど滞空経験のない僕にはとても楽しく新鮮な経験でした。
滞空が当たり前だったり機体押しをしなくてよかったりと普段の合宿とは違った雰囲気を味わえたり、Duo discusやLS4など普段見ることのない機体が見れたのも良かったです。
夕食はグライダークラブの方に作っていただいたすき焼きと焼肉で、どちらも非常に美味しかったです。

2日目
一日目に続いて晴天だった2日目。
この日はモーターグライダーのファルケに乗る機会があったので乗せていただきました。初のファルケだったのですが、旋回などの操縦の要領こそいつも乗っている機体とそれほど変わらない感じだったものの高度処理などでいつものグライダーとは違って面白いなと感じました。またタッチアンドゴーも初めて経験しました。
その後1発のフライトを経て、条件が出始めた頃にプハッチにてリッジソアリングを行いました。初めてのプハッチに少し身構えましたが普通に操作する面では普段乗っている機体とそんなに変わらない印象でした。リッジソアリングは前日同様に安定して0~2のプラスがあり、楽しんで飛ぶことが出来ました。初の1時間超え滞空だったのですが、ややもすれば酔ってしまうサーマルソアリングとは違い酔いを感じることもなく終始楽しみながら飛ぶことが出来よかったです。高度は1200mくらいまで上昇できました。運行の都合上1時間20分ほどで帰投したのですが、帰還中高度に余裕があったのでスピンも体験させてもらいました。表現のしがたい恐怖とスリルを味わえました。

たった2日の間にいままでしたことのないような経験をたくさんでき、非常に満足のいく長野での2日間でした。リッジソアリングの楽しさを味わえたのはとても大きな収穫でした。
長野にはまた行きたいです。




iPhoneから送信
image1.JPGimage2.JPG
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 13:44| Comment(0) | 合宿

2017年05月06日

京大大工大野合宿 2日目

おはようございます、3回生になった北島です。2回生'sの楽しげな久住ブログが続いていますが、遅ればせながら大野合宿2日目のブログを投稿させていただきます。


この日は静穏からやや南風。今合宿で初ソロを狙っていたので、静穏時は絶好のソロ日和。
なんとかチェックを通って初ソロ。緊張してレリーズと間違えてダイブを引いてしまう。恥ずかしい。これで緊張がほぐれてリラックスして飛べた気がする。
上空ではチラチラと後ろを振り返って、本当に1人なんだなぁと実感。くるくると高度処理して場周。着陸はショート。みんなに迎えられて写真。
初ソロ、なんとか帰ってこれたなって感じ。これからもっと精進して上手に飛びたい。


無事、初ソロに出られたので、今年度は主将としても、一パイロットとしても頑張っていこうと思います。よろしくお願いします。


写真は初ソロ時のもの。滑ってたので直そうとしたら逆に滑った。
1494034910079.jpg1494034911943.jpg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 10:42| Comment(0) | 合宿

久住山岳滑翔大会 6日目(最終日)

こんばんは、真面目系記事担当の二回生の福居です。

本日は久住山岳滑翔大会の最終日で競技フライトの後、閉会式がとり行われました。
朝は1時間ほど雲底が低く待機となりましたが、その後徐々に天気が良くなりました。


第三ラウンドの途中から発航が始まり、競技フライトは第三ラウンドまでで第四ラウンドは西部以外の参加者の訓練飛行でした。
僕は一昨日に第3ラウンドのフライトを終えていたので今日は訓練フライトのみを行いました。
訓練フライトではやはり競技フライトに比べ少しは肩の力を抜いて飛ぶことが出来ました。おかげで、競技フライトではあまり意識できなかった久住の雄大な自然を空から堪能出来ました。


訓練フライトの後は閉会式と大会の結果発表でした。結果は京大の山本、福居ともに入賞できずイマイチな順位に終わりました。

閉会式後はレセプションとしてBBQを用意して頂きました。大会中競い合った仲間たちと美味しいものを食べながら語らい合った時間は格別のものでした。
結果こそ残せませんでしたが、東海関西や関東、西部の同回生の航空部員と交友を深めることができ、九州の壮大な自然の中で空を飛ぶことの出来た今大会での体験は非常に価値のあるものでした。
image1.JPGimage2.JPGimage3.JPG
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 00:11| Comment(0) | 大会