2017年03月05日

七大戦と今日の土下座

4回生中西です。

七大戦、3/3(競技1日目)〜3/5(競技3日目)を振り返ります。

3/3(競技1日目)

この日は北西風10m近く吹いていました。
競技が始まり、初めの2発を飛びました。1発目はすぐに帰投。2発目、サーマルが強くなってきたときに出撃、2時間近くのフライトとなりました。
強風でのソアリングなので、ハイバンクでグイグイ上がります。しかし風に流される量もハンパなく大きい。高度を稼いでも前に進めません。そんな中、なんとかトップの高いサーマルにしがみつき、第3旋回点までクリア。
この日の京大の得点は、この1発のみとなり、474点で暫定1位。

3/4(競技2日目)

この日の風は穏やか、昼間のサーマルも渋い状況で、滞空点勝負に思われました。
この日の自分は下手くそで、滞空点を16点獲得するのみ。
夕方に近づき、3回生田村が出撃。滞空点65点を獲得。
しかし、名大と北大はチャンスを掴み、第3旋回点までクリア。名大に一気に点差を詰められ、44点差で何とか暫定1位。しかし、この日アドバンテージを得られなかったのは痛い。

3/5(競技3日目)

この日も風は穏やか、逆転層が張っていました。しかし、徐々に逆転層が晴れてきて、サーマルがしっかりと出て、周回コンディションに。
もくもくした雲を追いかけ強いサーマルで高度を獲得し、この日最速で周回。同じく2位名大も周回。なんとか1位を死守したかと思われました。
しかし、セパレーション違反で200点の減点を喰らい、自分の得点は800点、一方で名大は周回+滞空点で984点の得点。
団体順位を逆転され、というより自分で逆転させ、2位に滑落。ハイパーお通夜モード(参列者1名)。

現在の順位は
団体
1.名大(1495点)
2.京大(1355点)
3.北大(606点)
個人
1.名大 後藤(1452点)
2.京大 中西(1290点)
3.北大 中山(306点)

明日は雨ですが、最終日明後日は北西風ビュンビュン、初日と同様のコンディションになると思われます。1位との140点差を絶対に埋め、追い越し、優勝します。

自分のケツは自分で拭う。
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:16| Comment(1) | 大会

七大戦陸送日と集合日と練習日

一回生の山本です。自分は27日の333の陸送を含めて七大戦に参加しております。

27日陸送日
京都から約半日くらいかけて関宿滑空場に到着。ドライバーの皆様お疲れ様でした。333は大野グライダークラブに置いてあるため大野から牽引して関宿へ。

28日集合日
この日が集合日で開会式が行われました。七大学の部員たちが集まりました。ちなみに机は入り口から1番近く、東大さんの隣。開会式では四回の中西先輩は保原賞を返還され、関宿のルールなどの説明を受けました。バギー講習会も有りましたが、その一方で僕は夕食の餃子を宿舎で独り作っていました。視線が痛かったです。

1日練習日
この日は学科の予定でしたが、2日は雨予報だったので日程変更。関宿の地理についての説明を受け、選手たちのチェックフライトが行われました。無線が微妙に英語だったり、ランウェイが4つあったり関宿の運行は新鮮でした。晩御飯は中華丼っぽいもの

2日練習日
この日は主に学科が行われました。安全につい
てのお話とメンタルトレーニングを受講。自己についての誤認識が事故を引き起こすこともあるということなど様々なことを学びました。自分も気を引き締めて乗りたいと思います。

3日から競技をスタートしています。競技については次の記事からで、、

posted by 京都大学体育会グライダー部 at 12:48| Comment(0) | 大会