大野宿舎からこんばんは
1回生の長谷川です
今日から大野合宿が始まりました
天気は雲が多くあまり条件が出なかったのですが、一回生の私としてはたくさん飛ばせていただいたのでおいしい一日となりました
同時に京大Discusの耐検を通しました
明日も雨はなく、穏やかな一日となりそうですが、安全運行に努めて訓練を継続していきたいです
ではまた明日お目にかかりましょう
2015年11月21日
京大・福井大大野合宿 1日目
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 22:18| Comment(0)
| 合宿
2015年11月12日
東海関西競技会まとめ
3回生中西です
1週間強にわたる第35回東海関西競技会が幕を閉じました。
大会後半、ブログの更新を怠りましたが、その期間を簡単にまとめると、条件は渋く、大きな順位変動はありませんでした。全国大会出場ラインの7位付近では熱い戦いが繰り広げられていました。
大会の結果は、
団体
1.名古屋大A
2.同志社大
3.大阪工業大
4.京都大
5.名古屋大B
6.立命館大
7.関西大
個人(敬称略)
1.守法(名古屋大A)
2.井上(同志社大)
3.斉藤(大阪工業大)
…
7.中西(京都大)
…
9.山ア(京都大)
…
20.中井(京都大)
となりました。
初の周回競技、学ぶことがたくさんありました。
今大会で学んだことを活かし、全国大会を意識してこれからの合宿に望んでいきたいと思います。
ソアリング中のASK21
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 14:43| Comment(0)
| 大会
2015年11月10日
Discus整備 2日目
おはようございます。一回生の川上です。
遅くなりましたが、11/8(日)に行われたDiscus整備の2日目について報告します。
今日は機体の清掃がメインで、操縦系統のリンケージや翼根などを分解して洗浄したあと、再びグリスアップして組み直しました。作業が終わったあとは動きがスムーズになっているのがわかり、気持ちよかったです。
また、キャノピーの傷を消すために磨きなおしを行いました。始めは整備士さんにお手本を見せていただいたのですが、まるで鏡のように磨き上げる技術はすごいと思いました。
最後に外してあったシートパンなどを取り付け、整備は無事に終了しました。機体の構造について詳しく知ることができ、とても有意義な1日となりました。整備士の皆さん、ありがとうございました。
遅くなりましたが、11/8(日)に行われたDiscus整備の2日目について報告します。
今日は機体の清掃がメインで、操縦系統のリンケージや翼根などを分解して洗浄したあと、再びグリスアップして組み直しました。作業が終わったあとは動きがスムーズになっているのがわかり、気持ちよかったです。
また、キャノピーの傷を消すために磨きなおしを行いました。始めは整備士さんにお手本を見せていただいたのですが、まるで鏡のように磨き上げる技術はすごいと思いました。
最後に外してあったシートパンなどを取り付け、整備は無事に終了しました。機体の構造について詳しく知ることができ、とても有意義な1日となりました。整備士の皆さん、ありがとうございました。
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 08:52| Comment(0)
| その他
2015年11月09日
Discus整備 1日目
こんばんは。1回生の北島です。
11/7(土)に同志社大学の格納庫で行ったDiscusの耐空検査に向けた整備を報告します。
山崎さんと同志社のOBさん、2人の整備士さんにみていただきました。まずは計測とコンパススイングを行うために機体を組もうとしました。が、この日はDiscusを組んだことのある人がおらず、整備士さんにいろいろ教えていただき手こずりながら組みました。
計測とコンパススイングの次は、機体をばらして格納庫の中へ。手分けをしてキャノピー・水平尾翼・主翼をピカピカにしたり、胴体をひっくり返してメインギアを全部ばらして掃除したりしました。普段は見ることのできない部分を見ることができ勉強になりました。
この日はメインギアを苦労して元通りにし作業を終えました。ギアの上げ下ろしがスムーズにできるようになりました。
余談ですが、僕は自転車で同志社まで来ており、帰りに外灯のない山道を10分ほど走りました。車もほとんど通らず真っ暗でとても怖かったです。
では。
iPhoneから送信
11/7(土)に同志社大学の格納庫で行ったDiscusの耐空検査に向けた整備を報告します。
山崎さんと同志社のOBさん、2人の整備士さんにみていただきました。まずは計測とコンパススイングを行うために機体を組もうとしました。が、この日はDiscusを組んだことのある人がおらず、整備士さんにいろいろ教えていただき手こずりながら組みました。
計測とコンパススイングの次は、機体をばらして格納庫の中へ。手分けをしてキャノピー・水平尾翼・主翼をピカピカにしたり、胴体をひっくり返してメインギアを全部ばらして掃除したりしました。普段は見ることのできない部分を見ることができ勉強になりました。
この日はメインギアを苦労して元通りにし作業を終えました。ギアの上げ下ろしがスムーズにできるようになりました。
余談ですが、僕は自転車で同志社まで来ており、帰りに外灯のない山道を10分ほど走りました。車もほとんど通らず真っ暗でとても怖かったです。
では。
iPhoneから送信
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 20:55| Comment(0)
| その他
2015年11月06日
東海関西競技会 DAY6
山崎です。
本日は東海関西6日目。京大チームは依然として滞空点しか取っておりません。そろそろ周回したいところです。明日と明後日にかけて天気が下り坂で、本日がラストチャンスかな、などと思いながら競技開始を待ちました。
まずは我がチームの得点王(滞空点王)の中西が飛びました。離脱してからしばらく粘るも、グライダーが上がれるだけのサーマルではなかったようで、滞空点が付く前に降りて来てしまいました。曰く、なんか行けそう、とのことだったので、次の発航も中西に託しました。しかし風も穏やかになり条件が萎んでしまったのか、やはり得点に繋がるフライトにはなりませんでした。
ここでウインチトラブルがあり、また横風と背風が強くなったため、一時待機となりました。その後背風成分がなくなり風も安定してきて、上空に使えそうな雲がで始めたところで、三度目の中西を投入。リダポンで少し高度を上げるも、次の機体の発航のタイミングでどかされ、やはり滞空点を取ることはできませんでした。
結果、今日はどのチームも周回者はおらず、厳しい1日となつてしまいました。現在の京大チームは第4位となっております。全国出場条件の上位7チームには入っていますが、一つでも上の順位に食い込めるよう、最後まで攻めの姿勢で頑張ります。
京都大学グライダー部 山崎慶太
本日は東海関西6日目。京大チームは依然として滞空点しか取っておりません。そろそろ周回したいところです。明日と明後日にかけて天気が下り坂で、本日がラストチャンスかな、などと思いながら競技開始を待ちました。
まずは我がチームの得点王(滞空点王)の中西が飛びました。離脱してからしばらく粘るも、グライダーが上がれるだけのサーマルではなかったようで、滞空点が付く前に降りて来てしまいました。曰く、なんか行けそう、とのことだったので、次の発航も中西に託しました。しかし風も穏やかになり条件が萎んでしまったのか、やはり得点に繋がるフライトにはなりませんでした。
ここでウインチトラブルがあり、また横風と背風が強くなったため、一時待機となりました。その後背風成分がなくなり風も安定してきて、上空に使えそうな雲がで始めたところで、三度目の中西を投入。リダポンで少し高度を上げるも、次の機体の発航のタイミングでどかされ、やはり滞空点を取ることはできませんでした。
結果、今日はどのチームも周回者はおらず、厳しい1日となつてしまいました。現在の京大チームは第4位となっております。全国出場条件の上位7チームには入っていますが、一つでも上の順位に食い込めるよう、最後まで攻めの姿勢で頑張ります。
京都大学グライダー部 山崎慶太
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 18:20| Comment(0)
| 大会