2014年10月11日

長野合宿1日目

こんばんわ!一回生の田村です
今日は長野合宿の一日目!
初めての長野の合宿ということで驚きの連続でした
今日R/Wに出てた機体は10数機で、そのうちKa6、 duo discus、 プハッチ、 junior、 LS8、 モーターグライダー といった初めて見る機体も多くてテンションが上がりました*\(^o^)/*
image

僕は2発飛ばせてもらい 一発はファルケでタッチアンドゴーの訓練をして、もう一発はASK21で山岳飛行を体験しました!

山岳飛行は初めてだったので山肌を滑るように飛ぶ時の山との近さに驚きました。
リッジを利用するために尾根に沿って飛ぶというは難しかったのですが 非常に楽しく、高度は1300mまで上昇して 今までのフライトとは違った景色を見ることができ、貴重な経験ができました。
image

また、長野の山々では既に紅葉が始まっていて 紅葉も楽しめました!
紅葉の写真はありません!

夜ご飯は長野グライダークラブのみなさんとの鍋パーティーでした! 楽しかったです!
明日は台風の影響が心配されますが、一日張り切って頑張ります!
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 合宿

新人戦2日目

こんばんは、2回生の南です。
新人戦2日目についてレポートします。

……といっても今日ぼくは午前は宿当だったので、午後以降の
レポートになりますが。あ、宿当は普段より人が多いこともあり、
配膳やら皿洗いやらがいつもより大変でした。

お昼前に午後の宿当と交代し、ぼくはランウェイへ。
何発か飛ばした後、お昼休憩。そしてピス交。
ぼくは昨日1発飛んだのですが、その時も南向き発航でした。
ヘディングチェンジが苦手なので、正直ありがたいです。

14時過ぎに山アがフライト。上空での課目は初期失速と急旋回。
地上に降りてから、どういう風に飛んだかを教えてもらって、
イメージフライトします。

16時前に僕の発航順がまわってきました。機体はASK21。
新人戦では発航準備から着陸までが採点対象です。
まずは機内点検表に従って、機内点検。何を確認しているのか
審判委員に伝わるよう、はっきりと喋ります。
索を付けてもらい、上空のクリア確認後、出発コールを入れます。

索が引かれ、数秒の地上滑走の後、エアボーン。
操縦桿を引いてピッチを上げていきます。ここで、機首上げのレートが
速すぎると指摘を受けてしまいました。

正対風が強かったこともあり、離脱高度はやや高めの450m。
ぼくのフライト中、山アはウインチ助手をしていたのですが、
彼曰く離脱はよかったとのこと。

速度を90km/hにセットし、左にクリアリングターン。
「オールラウンドクリア」
「課目『初期失速』を行います」
操縦桿を引いてピッチアップ。21はバフェットが分かりにくいので、
風の音を聞き、感覚を研ぎ澄ませます。
風が静かになり、機体が震えたところで
「バフェット」と宣言。操縦桿を倒して機首を下げ「リカバリー」を宣言。
操縦桿を引いて地平線の見え方を戻して「課目終了」を宣言。

高度、ポジションをチェックし、左90度旋回。少しだけのばして
左へ180度旋回。再び高度、ポジションをチェックして
「課目『急旋回』を行います」
「正面の鉄橋を目標にします」
「左方クリア、左360度旋回、初動!」
操縦桿を左に倒し、バンクが45度になるまで待ちます。
「持続」
速度も安定して、滑りもない。昨日よりいい。そう思いました。
ですが、最後の90度旋回、クリア確認の際、停止目標の確認に
気をとられてしまったか、機首が下がってしまいました。うう……。
「停止」「課目終了」

課目終了後、左に270度旋回、その後すぐに90度旋回。
場所はランウェイエンドのあたりで、高度は300弱。
右旋回を続けて高度処理をして、場周にエントリー。

第3旋回後、ベースレグでダイブブレーキを開いて高度処理。
そして第4旋回。ふはんの手前にエイミングポイントを設定し、
そこに向かいます。しかしショートランディングを恐れて途中でダイブを閉じ、
結局そのままロングしてしまいました。

今日は全体で56発のフライトがありましたが、まだ1Rは終わっていません。
明日もなんとか飛べそうなので、1Rの残りを明日の午前に飛ばして、2Rに突入する予定です。

今の心境は「早く点数を知りたい」です。
どんな結果でも受け入れようと思います。

では。

p.s. ゆっくんさん、差し入れありがとうございます! 八ツ橋本当美味しかったです!
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会