2014年01月26日

JA02ED整備 1日目

こんにちは、1回生の南です。
昨日から京大所有のDiscus、JA02EDの整備が始まりました。

Discusをハウトレから積み下ろし、1日の流れを確認して、作業スタートです。
胴体下面の泥――かなり付着してました――を落として、
点検作業です。シートパンやアクセスパネル、固定バラストなどを胴体から
外して、内部を清掃し、操縦系統や配線を点検します。

imageimage

image

image

























操縦系統には給油もしました。古いグリスをウエスで拭き拭きし、グリスを塗り塗り。
グリスを塗ると、ずいぶん滑らかに動くようになります。

キャノピーは水洗いし、ギアのシャフトと主翼のピンはブレークリーンで洗浄。染色浸透探傷検査も行いました。

朝から晩まで作業を行い、年次点検はあらかた終わりました。
いつか自分たちが乗る機体ですし、大切に扱おうと思います。
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2014年01月06日

OGC合宿で飛び初め

あけましておめでとうございます、1回生の南です。
1/4~5のOGC合宿に東野先輩・山崎と共に参加させていただきました。

ぼくと東野先輩は前日の夜に宿舎入りしたのですが、いつもは十数人いる宿舎に
二人だけというのは、なんだか変な感じでした。

1日目、ぼくは2発飛びました。
1発目は主に30度バンクの旋回を練習し、30度バンクは思ったよりも深いんだなと
感じました。初動は褒められたのですが、持続の段階でバンクが浅くなっていくことが
何度かあったので、気を付けたいと思います。

2発目はサーマルがいっぱい出ており、1時間10分滞空しました。
サーマル旋回がたくさん練習できました。
教官の補助なしで上がれるようになったら、すごく楽しいだろうなと思います。がんばります。
それから、課目が場周にupしました。ただ、旋回ができたからというより、そろそろ場周について
意識しようという意味での課目upなので、基本動作の直線・旋回でも気を抜かないようにします。

この日の夜は、教官と共に中華料理を食べに行きました。
麻婆春雨辛いけど美味しかったです。ただ、全体的に量が多かった…。

2日目は、3発飛ぶことができました。
この日は滞空はできませんでしたが、あまり間を開けずに3発飛べ、
前回の課題をすぐに復習できたので、場周の練習として実りあるものになりました。
帰投判断・場周経路へのエントリー・高度処理など多くの課題が見つかったので、
ソロを意識して、1発1発大事に訓練していきたいと思います。

肉バラストをつけることソロに出ることを目標に、2014年もがんばります
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 合宿