新入生のみなさま

ご入学おめでとうございます!
ぜひグライダー部の新歓におこしください!
連絡先:kugc2012@gmail.com

2025年3月
全国大会
 団体5位でした。
 4回石川が個人3位でした。
七大戦
 団体4位でした。
 4回石川が個人4位、4回鈴木が個人6位でした。

2025年06月21日

6月京大関学福井合宿Day1

こんにちは、京大1回の樋口です。

初めての福井、初めてのファルケで緊張しましたが、エンジンの振動が飛行中にも伝わってきて、空を飛んでいるという実感が湧きました。



長時間乗っていたことで酔いましたが、長時間でも酔わなくなるくらいたくさん今後、練習をしていきたいです勝ち誇り
image0.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 18:21| Comment(0) | 合宿

2025年06月20日

6月京大関学福井合宿Day0

こんにちは。2回の落合です。

個人としては昨年10月以来、2度目の福井にやってきました。

 

私は2回生とはいえ福井経験が少なく、まだまだ福井わからん!!なことも色々あります。

そんな中、同期にして本合宿ピストを務める2回山口航汰には頭が上がりません。

 

なお彼にはファミリーマートのドライももをピスト差し入れとして献上しました。

がんばれやまこう。

 

 実はまだ福井では独り立ちしていないので、ランウェイワークへの緊張感が半分、福井の長い滞空時間を使って何をしようかという楽しみな気持ちも半分です。

それから目標の夏休みソロに向けて、ガタガタな着陸をなんとかせねば。

 

最後に訓練計画を練り中のピスト&ピストサポートの様子をお届けします。

明日は非常に暑いようですが(tenki.jpによれば35度近くまで上がる模様)、安全と体調に気をつけて頑張ります。


6月福井_day0.jpg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 19:47| Comment(0) | 合宿

2025年06月10日

初ソロ体験記

皆様、お久しぶりです。2回生の陳です。 去る528日、ついに僕も初ソロに出て、一人で大空へ飛び立つことができました。




思えば一年前、入部したての頃に聞いた鈴木さんの「4年間のロードマップ」。それに倣って「1回生のうちにソロに出て、2回生は自家用ライセンスへ」となんとなく計画を立てていました。自大合宿には皆勤で参加し、フライト回数も少しずつですが、着実に積み重ねていきました。




そして今年の3月、総フライト数も70回目前となり、「次の合宿で絶対にソロに出る!」と意気込んで挑んだ5月の大野合宿。しかし、1ヶ月半ぶりのフライトで待っていたのは、厳しい現実でした。何度飛んでも苦手なフレア操作がうまくいかず、引き起こしが甘いためにメインギアから着地するのを繰り返すばかり。そうこうしているうちに風向きが変わり、この日のソロは叶いませんでした。




その二週間後、CAB合宿のために木曽川を訪れました。 当初は2日間の参加予定でしたが、2日目のフライト後、小林教官から「いつチェックがきてもいいように、索切れの復習をしっかりやっておけ」と声をかけていただきました。
(このまま帰ったら、次のチャンスを逃すんじゃないか?) そんな思いが頭をよぎっていた時、宿舎で深尾さんが「明日も残っていきなよ」と背中を押してくれました。その一言に、僕は延泊を決意しました。




そして迎えた3日目。昼から南風が強くなる予報だったため、チャンスは静穏な午前中のみでした。 1発目は辻埜教官とのフライト。フレアがまだ不安定で「もう一回飛ぼう」と言われ、すぐに次の発航順に入れていただきました。 続く2発目。上空で失速の練習を繰り返し、フレアの感覚を体に叩き込みます。着陸は少しロングしたものの、自分でも納得のいく滑らかなフレアができました。




そして3発目。これが索切れのチェックフライトになりました。 高度、速度、滑りと、いつものように確認していた、その瞬間。 「バチンッ!!」 予兆なくレリーズが開く音と共に、高度270mで機体は曳航索から解き放たれました。すぐさま練習通りに操作を実行し、落ち着いて着陸パターンへ。



ランディング後、後席の辻埜教官から「一人で飛ぶ自信はあるか?」と尋ねられました。 迷いはありませんでした。「あります!」と即答すると、教官が無線でピストへ「次、ソロ出します」と告げる声が聞こえました。その言葉を聞いた瞬間、嬉しさと緊張がごちゃ混ぜになって、きっと僕は少し変な顔をしていたと思います。




先輩方に手伝ってもらいながら、ソロの準備はあっという間に完了しました。 キャノピーが閉まり、世界から隔絶されたコックピットで聞こえるのは自分の声だけ。「ここからは、何が起きても一人で対処するんだ」。緊張で固くなっていた足を、ふっとリラックスさせました。



同期の手塚にサムズアップを送り、索が張ると、機体はいつも以上の加速感で滑走していきます。エアボーン。 離脱して無線を入れた後、僕はしばらく言葉を失っていました。
眼下には雄大な長良川と木曽川。遠くには、大野滑空場も見えます。東に目を向ければ御嶽山や名古屋の街並み、南には伊勢湾がきらめいていました。穏やかな空気の中、グライダーの動きを全身で感じながら景色を満喫し、「この部活に入って、本当によかった」と心の底から思いました。




グライダーの世界には、「第三旋回中に好きな人の名前を叫ぶと恋が叶う」なんてジンクスがあるそうですが残念ながら、僕はずっとヨーストリングと睨めっこしていて、何を口走ったか覚えていません。これじゃ、何も叶いそうにないですね(笑)




地面が近づいてきてからは、全神経をフレア操作に集中。視界の端を白い布板がサッと通り過ぎていくのを見て、「これが指定地着陸か!」と一人、静かに感動していました。



決して器用ではない僕を、一人で飛べるまでに指導してくださった教官の皆様、そしていつも的確なアドバイスをくれた先輩方には、感謝しかありません。
これからも、皆様の格好いい背中を追いかけて練習に励んでいきます。そしていつか、自分が後輩に夢を託せる日が来ることを願って。

1st_solo.jpg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 11:10| Comment(0) | 合宿

2025年06月09日

6月京大龍谷大木曽川合宿 DAY2

こんにちは、京大2回中江川です。京大龍谷大木曽川合宿最終日にて、ついに初ソロに出ることができました!



 



今合宿は2日間合宿だったので、1日目に初ソロに出ることを目標にしていました。ただ、1発目のフライトで最後オーバーシュートしてしまいチェックは通らず、リベンジしたものの2発目も第四旋回開始がまだ遅いと指摘され、1発目の反省を生かしきれずとても悔しかったです。結局1日目は早い時間に風向きも変わってしまい、初ソロはかないませんでした。



 



その日はソロに出られなかったことがとても悔しく訓練中も訓練後もとても落ち込みました。ただ明日ことは出るぞと思ってシミュレーターをしたり、イメージフライトを何度もして翌日に備えました。



 



2日目は午前中の間一時訓練ができない時間があり、また風も早い段階で変わる予報だったので何とか朝の2発でチェック通ってソロに出ようと思っていました。しかし1日目よりも緊張しており1フライト目で上昇離脱かつファイナルで30mほど高くなってしまい、自分の普段通りのフライトができずとても悔しかったです。ただ上空の操作は大方問題なかったので、少し自分の中で反省をして2発目に挑みました。2発目は1発目の反省を十分に活かすことができ、なんとか1チェック通ることができました。2チェック目は初めてのダミーブレイクでとても緊張しました。というか初ソロよりも緊張したと思います。離脱はだいたい250mで、手順通りの操作を行いそのままエントリーポイントに向けて右旋回をしました。その後はいつも通りの場周経路をたどり、着陸まで特に問題なく飛行することができました。



 



着陸後、教官に「じゃあこのまま行きましょう」と言われ、いよいよかと緊張しつつもワクワクしました。



 



出発してからはいつも通りの操縦で、離脱は400m。上空では直線と旋回をし、少し高めでエントリーしました。結果的にファイナルで高くなってしまいロングしましたが、何とか自分だけで空を飛んで安全に帰ってこられたととても自信が付きました。



 



まだまだ改善すべきところも多いですが、まずは一つの区切りとしてひと段落ついたかなと思います。これから単座や自家用、Discusなどを経てどんどん高みを目指していきたいです。

初ソロ2回生.jpg初ソロ集合写真.jpg初ソロ上昇.jpg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 14:38| Comment(1) | 合宿

2025年06月08日

初単座ブログ(4回松木)

今回初23(JA2464)に出させていただきました京大4回の松木です。

まずは2日間合宿という短い合宿の中7発という決して少なくはない発数を食わせていただき感謝の限りでございます。

この日の1発目のフライトは残念ながらチェック落ちから始まってしまいました。ファイナルまでは良かったのですが、最後に速度オーバーしてロングしてしまいました。

2発目はそれを修正してチェックに通り、21のソロに出ました。ただフレア時に沈下率に注ぐ意識が足りず少し高起こしになったところが痛いです。

そこで一度23のシート慣熟をしとけと言っていただいたのですがダミーブレイクの経験が埋まっておらずRWチェンジしてダミー。離脱は200でした。CPの方を向くとちょうど良い感じの高度になりそのまま問題なく着陸。少しオーバースピード気味でしたがフレアも先ほどより改善できました。ただ離脱した時に一瞬ダイブを開いてしまったのが痛いです。

5発目はK教官によるチェックを受けました。しかし、パスが高く、フルダイブで降りてしまい、そこでパス角を修正できれば良かったのですが修正できずショート。当然チェックは落ちてしまいました。

発数も食ってるしここで止めようかとも思いましたが、諦めきれずもう一度K教官にアサイン。自分の気持ちを優先してしまったことは反省ですが、6発目にしてようやく2チェックをパスさせていただき、23でのフライトを始めることができました。ありがとうございます。

23は舵が軽いと聞いておりましたが、乗ってみると意外と21と同じ感覚で操縦できました。チェックに使用した333がそもそも舵が軽い機体だったせいか、もしくは23に乗り慣れてないせいかも知れません。ただ後期上昇中速度が抜けてきて(ここでウィンチに無線を入れれば良かったのですが後期のパワーダウンくらいのレートでかつ速度超過によるヒューズ切れが怖くてそのまま無線を入れられず)離脱は290になってしまいました。そのため23で思うように遊べず悔しかったです。

次回以降はちゃんと離脱を取って(もちろん安全の範囲で)お金を気にせずどんどん浮いていきたいと思います!

それはそうとなかなか初単座が出られずソロのフライト数が東海関西で21となりました。今のところ9月遅くても10月にCAB受験、11月に初ディスカスに乗る予定でいます。(将来的に全国・XCを目指して〜)

院試が8月にあって気が滅入っておりますがなんとか自家用の勉強の方も頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。

本日は本当に発数をいただきありがとうございました。

最後に23に真剣に乗っている写真を載せておきます。
image0.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 23:24| Comment(0) | 合宿