新入生のみなさま

ご入学おめでとうございます!
ぜひグライダー部の新勧におこしください!
連絡先:2019kugc@gmail.com
HPはこちら

2019年3月 七大戦
団体3位でした。
2回辻が個人3位でした。

2025年01月11日

Nano3 ケースの作成2

こんにちは。杣です。
NANO3ケースが完成したので続編です。

【4日目】
フェルトを切り出します。赤い丸つけ用のペンでけがいたせいで手が真っ赤に。穴に折り込む糊代も作りました。懐かしの参考書たちを重石にしてスポンジに接着します。




【5日目】
糊代を貼って行きます。これがまたなかなかくっつかなくてボンドが乾くまで抑えておく必要があるんですね。そんな暇ないので穴ぴったりの大きさのレゴブロックを作って抑える役目を託しました。




【6日目】
最後に穴の底にフェルトを貼って完成です。イェーイ!




うまくできて満足です。少し緑の色が明るい以外は思っていた通りに進められました。これで安心して訓練に持っていけますね。

このほかにテプラの貼り直しもしました。今までビニールテープ+手書きのイケてない印だったので改善しました。

次にこのような作業をする時があったらケースをコンセントに繋ぐだけでケース内で充電が完結する機能を搭載してください。(無茶振り)

在学中にぶっ壊れたらまた作り直します。
以上KUGC工作部でした。
image1.jpegimage2.jpegimage4.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 16:11| Comment(0) | 合宿

Nano3 ケースの作成2

こんにちは。杣です。
NANO3ケースが完成したので続編です。

【4日目】
フェルトを切り出します。赤い丸つけ用のペンでけがいたせいで手が真っ赤に。穴に折り込む糊代も作りました。懐かしの参考書たちを重石にしてスポンジに接着します。



【5日目】
糊代を貼って行きます。これがまたなかなかくっつかなくてボンドが乾くまで抑えておく必要があるんですね。そんな暇ないので穴ぴったりの大きさのレゴブロックを作って抑える役目を託しました。



【6日目】
最後に穴の底にフェルトを貼って完成です。イェーイ!



うまくできて満足です。少し緑の色が明るい以外は思っていた通りに進められました。これで安心して訓練に持っていけますね。

このほかにテプラの貼り直しもしました。今までビニールテープ+手書きのイケてない印だったので改善しました。

次にこのような作業をする時があったらケースをコンセントに繋ぐだけでケース内で充電が完結する機能を搭載してください。(無茶振り)

在学中にぶっ壊れたらまた作り直します。
以上KUGC工作部でした。
image1.jpegimage2.jpegimage4.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 16:09| Comment(0) | 合宿

2025年01月06日

Nano3ケースの作成1

明けましておめでとうございます。二回の杣です。
今回は年末年始で実施したNANO3BOX回収の様子をお届けします。私が作るものが壊れてしまったとき、あるいは新たなGPS機器を購入した時の参考になればと思います。

【1日目(1月1日)】
この日は父の実家にお邪魔しました。おせちを食べた後は工作。さっきまでおせちを食べていた机で土台をカットして行きます。収納するものに対してアタッシュケースが深いのでスチレンボード(青)で底上げします。その上から3層の床マットを重ねて土台の完成。次はこのマット部分をくり抜いていく作業です。


【2日目(1月2日)】
この日はプロトタイプを作りました。一層ずつくり抜きながら3層の上下をずれないようにする練習でした。最終的には爪楊枝を貫通させて位置を合わせる方法で落ち着きました。


【3日目(1月3日)】
いよいよ本番です。前の日に練習した通りに切り抜きました。卓上カレンダーを更新していないのがバレますね。今後はさらにこの上からフェルトを被せていきます。


今の所いい感じに進んできているので嬉しい限りです。工作って楽しいですね。大会で不可欠となるGPSを安全に運搬できるようなケースを目指したいものです。完成したら更新します。
image0.jpegimage2.jpegimage4.jpegimage5.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 18:22| Comment(0) | 合宿

2024年12月30日

2024年振り返り

お世話になっております。3回の武井です。

みなさん、年末年始はお家でまったり過ごされるでしょうか。30日昼現在の私は、バスに揺られ実家へと向かっております。久しぶりに実家へ帰るのが楽しみです勝ち誇り

また先程、バスに乗る前に京都駅でワイヤレスイヤホンを片耳無くしました。え、このタイミングで?けっこう悲しいです。今年最後の災難だと信じます。 

さて、さっそく2024年の振り返りをしていこうと思います。お笑い番組のCM中にでもお読みいただけたら幸いです。


まずは自分の振り返りから。今年は73発(8+47)でした。総発数145発なので、ちょうど半分今年に飛んだと考えると、自分の中ではかなり飛んだ1年になったと思います。そして、今年は8月に初ソロに出ました️これが一番大きいですね(初ソロブログを延ばしに伸ばした無念をここで晴らします。ごめんなさい平謝り‍♂️)。初めて1人で空を飛んだのは123発目。かなり苦戦しました。が、その分嬉しかったのをよく覚えています。今はソロ4発。ソロ回数をなかなか伸ばせなかったのが悔しいですね。自分は指摘された所を意識しすぎるがあまりかえって悪くなる&いつも出来ていたことが出来なくなる傾向があります(同じような人あまり聞かない)。言われたことは意識するけど、程々に。自分のいつも通りのフライトがいつでもできる再現性を高くできるよう訓練やイメージフライトに励んでいきます力こぶ 

そして、少しだけだけはありますが、今年の部の成果に目を向けてみましょう。 例年のごとく、初ソロ、初単座、自家用実地試験合格と、非常におめでたいことがたくさんあった1年となりました。部がめきめきと成長しているのを実感します。これも個々人の成長のみならず、教官やOBOGの方々の支援があってこそ実現できています。部員を代表して感謝申し上げます。本当にありがとうございます!

ここでは一つだけ、東海関西競技会を取り上げます。今大会では団体優勝&4回石川が個人優勝の2冠を達成しました️京大の勢いを象徴するような成果が出て、とても嬉しいです。2〜3月は七大戦、全国大会が待ち受けていますが、4回通称オレンジボーイズなら、きっと関東でも関東でも京大旋風を巻き起こしてくれるはず(もちろんオレンジだけでなく部全員で闘いますヨパンチ)。

そんな京大を背中で引っ張ってきた4回生たちがもうすぐ引退です。私含め3回生からしたら、オレンジボーイズはずっと一緒にいた、頼りになる、優しくてかっこいい先輩です。来年は運営代ではなくなりますが、最上回生となります。先輩にケツ叩かれたり、後輩に不甲斐ない姿を見せたりしまう私ですが、オレンジボーイズみたいな存在になれるよう、より一層尽力します。歯食いしばっていきます。

では、ここら辺にして。 
稚拙な文章でしたが、ここまでお読み頂きありがとうございました。 
 今年も皆様にたくさんお世話になりました。 
2025年もKUGCをよろしくお願いいたしますにこにこ 

最後に、今年の僕の好きな写真をいっぱい載せておきます。


S__133496844_0.jpg
S__133496846_0.jpg
S__133496847_0.jpg
S__133496848_0.jpg
S__133496849_0.jpg
S__133496862_1.jpg
S__133496855_0.jpg
S__133496864_1.jpg
S__133496857_0.jpg
S__133496865.jpgS__133496850_0.jpg
S__133496851_0.jpg
S__133496852_0.jpg
S__133496853_0.jpg
S__133496854_0.jpg

posted by 京都大学体育会グライダー部 at 23:35| Comment(0) | 合宿

2024年12月16日

12月京大神大大野合宿4日目

お久しぶりです、2回大野です。

今回、12月大野のピストを勤めさせていただいておりました。まさか9月に次いで12月のピストを任されるとは。びっくりびっくりでしたね

本日はこの合宿の中で一番条件の良い日でした。
個人的な成果としては、大野の12km周回コースを飛べたことです。大野で滞空したことは何度かありましたが、どれも遠くまで足を伸ばすことはできていませんでした。それが今回、ソロ前ということで教官から「何もしないから自分でできるだけやれ」と言っていただき、自分でサーマルを見つけて自分でソアリングして(コースは教えてもらいながら)周回ルートを飛べました。とっても嬉しかったです。
他にも
4回石川12km周回、1+21滞空
3回中嶋6thソロ
2回鈴木ひろ初23、17〜18thソロ
2回杣23〜25thソロ
2回松浦7thソロ
1回福田独り立ち
と成果盛りだくさんな1日でした。ピストとしては嬉しい限りですね。

本年度の京大合宿はこれにて終了です。今年も大きな事故なく安全に合宿を終えることができました。また、OB のみなさまが度々合宿に顔を出してくださり、差し入れをいただいたりお話を伺うことで、より一層現役部員がフライトに励むことができました。心より感謝申し上げます。来年度以降もさらに頑張って行きたいと思いますので、応援のほど、よろしくお願いいたします。
image0.jpegimage1.jpegimage3.jpeg
posted by 京都大学体育会グライダー部 at 17:19| Comment(0) | 合宿